投稿日:2020/4/13 21:17
こんにちは。
いつもこちらで勉強させてもらってます。
以前のアンケートだったでしょうか、日本蜜蜂の単枠式飼育は管理が大変で、多くの方が重箱式を使っていると答えていました。
その理由として、単枠式の管理が大変だと散見したのですが、具体的にはどのような管理が必要となるのか気になりました。
今年から単枠式にチャレンジしようかと思ってますが、単枠式の管理に必要なことをご教示下さい。
よろしくお願いします。
あきヨッシー
福岡県
2018年から始めた初心者です。 30代子育て中。 最近はアカリンダニ対抗を勉強中です。 今年はか式巣箱に挑戦します。 使用巣箱:杉材の1×4材(19×89×...
2020/4/13 22:00
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2020/4/13 21:46
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2020/4/14 07:05
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2020/4/14 04:21
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2020/4/14 22:29
兄さん
大分県
東日本大震災から、自然環境の維持活動に目覚め、2012年より養蜂にチャレンジしています。 初年2群/3箱。2年目7群/8箱。3年目8群/9箱と、高確率で捕獲し...
巣わく式巣箱の欠点、管理必要、その管理問わ?ですね
1、長所、と、欠点、は同居してます。
あ、巣板引き上げ見れる、1、構いすぎ、2、引き上げる為には、ピースペイス管理、3、巣板付くと、少し単板膨れ10枠が9枠しかし入らなく成る、めつその調整経験必要、4、動かすから巣板落ちる失敗ある、5、箱の下継ぎ、上継ぎに技術いる、経験いる、6、採蜜期、越冬期、巣板枚数調整必要、経験いる、7、蜜涸渇期スムシに弱い、8、採蜜、貯蜜層、花粉層、育児層分け先ず不可能、分けるには経験技術いる、9、春掃除、巣わく調整必ずいる。
2。先に書いたが、採蜜、貯蜜層作り、先ず困難花粉育児混ざる、分けるのに経験技術いる、先ず初めは不可能
結果として巣わく入った、長同になる
2020/4/14 04:44
兄さん
大分県
東日本大震災から、自然環境の維持活動に目覚め、2012年より養蜂にチャレンジしています。 初年2群/3箱。2年目7群/8箱。3年目8群/9箱と、高確率で捕獲し...
兄さん
大分県
東日本大震災から、自然環境の維持活動に目覚め、2012年より養蜂にチャレンジしています。 初年2群/3箱。2年目7群/8箱。3年目8群/9箱と、高確率で捕獲し...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
兄さん
大分県
東日本大震災から、自然環境の維持活動に目覚め、2012年より養蜂にチャレンジしています。 初年2群/3箱。2年目7群/8箱。3年目8群/9箱と、高確率で捕獲し...
兄さん
大分県
東日本大震災から、自然環境の維持活動に目覚め、2012年より養蜂にチャレンジしています。 初年2群/3箱。2年目7群/8箱。3年目8群/9箱と、高確率で捕獲し...
兄さん
大分県
東日本大震災から、自然環境の維持活動に目覚め、2012年より養蜂にチャレンジしています。 初年2群/3箱。2年目7群/8箱。3年目8群/9箱と、高確率で捕獲し...
兄さん
大分県
東日本大震災から、自然環境の維持活動に目覚め、2012年より養蜂にチャレンジしています。 初年2群/3箱。2年目7群/8箱。3年目8群/9箱と、高確率で捕獲し...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
兄さん
大分県
東日本大震災から、自然環境の維持活動に目覚め、2012年より養蜂にチャレンジしています。 初年2群/3箱。2年目7群/8箱。3年目8群/9箱と、高確率で捕獲し...