ヘキサゴン
- 都道府県: 岐阜県
- 養蜂歴: 6年
- 使用している巣箱: 重箱
- 飼育群数: 5群
9回答 181位
2020年 日本ミツバチを飼って 7年になりました。 やっと一通りのことは経験し いまでは5群を越冬させ 蜂蜜も知り合いに配ることもできました。今まで経験してきたことを生かして いろいろ新しいことに挑戦していきたいと思います。ミツバチには 出来るだけ手を出さず 自然に自由に生きてもらいたいと思っているが、アカリンダニやスズメバチの襲来、スムシの被害 などで けっして蜜蜂の思い通りになっていない現状です。
返信
6
去年 飼育群から夏分蜂した時 近くに集まった蜂球を強制捕獲して巣箱に取り込んだが逃亡してしまった。原因は何だろうと考察してみた。 巣箱が気に入らなかったかもしれないが ...
回答
4
働き蜂のアカリンダニ検査は主体ですが、迷い込み蜂に「雄蜂」は有名かと思います。 学者ではないので、聞くに及ぶ所ですが、「迷い込み蜂」の大半は雄蜂。 雄蜂のアカリンダニ寄...
回答
4
1昨年の3群から、昨年最大7群(2km以上離れた4箇所)まで増えました。 しかし夏の時期にスズメバチとスムシにやられ2群が全滅しました。 さらに昨秋あたりから、3群の蜂数...
回答
4
お世話になります。 重複の質問もあり、恐縮です。 待ち箱の設置時期は、分蜂予定時期のどれくらい前に設置すれば良いのでしょうか? 分蜂マップの山梨県の予定だと4月中旬となっ...
回答
4
待受け箱には、巣箱の内部に蜜ロウを塗って分蜂群の入居を待ちます。しかし 一部の方が巣箱を煮汁に浸けこんでおられます。一度 巣箱の外側に煮汁を塗ると 周りに匂いが漂い ...
回答
2
越冬群がアカリンダニで 復活したが 雄蜂は生まれたものの 春の分蜂を見送ったようで分蜂しませんでした。 スムシ対策で採蜜したのち 遅れて夏分蜂の 今の時期にオス蓋がま...
回答
2
これから蜜の枯渇期になります。私は四面巣門で飼育しているので 門番の警備が手薄な巣門から盗蜜に来られると 知らぬ間に衰退してしまいます。西洋蜜蜂の盗蜜なら見分けがつく...
回答
2
盛り上げ巣ができて スノコ上空間が使用できません。飼育者の考え方で変わりますが どうしたら良いのか教えてください。(どんな管理方法があるのか) 私の考えた方法は ①盛り上...
回答
8
先日 捕獲方法を試していた際 ザルネットを集合板代わりに設置し みごと蜂球を作ってくれました。通常 その場所で巣箱(飼育箱)に移し替えて 飼育場所に移動するのですが ...
回答
3
最近 アカリンダニによると思われる 日本ミツバチの消滅が投稿されています。私も消滅を経験しました。一般的には アカリンダニによる症状は 徘徊(飛べないで地面を這う)、...
回答
16
捕獲するのが楽しくて 今年も待ち箱を設置しようと思っています。去年は9群捕獲できたのですが元巣は3群でした。今年は5群越冬できたので、去年より多くの捕獲(分蜂)が予想...
回答
3
現在 頻繁に暖かい日には時騒ぎしています。時騒ぎは、内勤蜂が外勤するため巣箱の位置を覚えるためにする行動と聞きましたが内勤蜂が外勤に廻ると内勤蜂が減ってしまい分蜂を前...
ブックマークがありません。