ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

この質問は1年以上前に投稿されたもので、情報が古くなってしまっている恐れがあります。ぜひ新しく質問してみてください。 新しく質問する

セイヨウミツバチ
西洋蜜蜂のビースペースの重要性について。

はっちとマーヤ 活動場所:宮崎県
宮崎県央で父から継いだ養蜂に2021年から挑戦中です。兼業なのでまだ群は増やせないけど、精一杯お世話したいと思います!
投稿日:2023 2/8 , 閲覧 611

いくつかの養蜂動画で西洋蜜蜂のビースペースの重要性について語られているのですが、皆さまのビースペースについての考察をお聞きできたらと思い投稿しました。

育成枠のベストなビースペースは8mmということで、昨年は三角コマを使ったり使わなかったりで試行錯誤していましたが、今年から三角コマを撤去しようと思っています。ラ式巣枠の止め金具に4mmの凸がついたものを使用し、越冬期および採蜜期の1段目(育児スペース)はビースペース8mm、採蜜用の2段目は目測12mm。

師匠曰く、三角コマがあった方が採蜜時の作業がやりやすく、蜜蓋を削る際に手を切る心配がないよとの事ですが、三角コマがあると8mmを確保できない弊害の方が大きいのかなと考えています。

回答 4

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春か…もっと読む
投稿日:2023 2/8

はっちとマーヤさん、おはようございます!

私は△コマは育虫室には用いず、採蜜期に継箱上貯蜜部分にのみ使用しています。なお、全てラ式巣枠で一部自距金具が付いていない自分で組み立てた巣枠がありますが、自距金具式を採用しています。

プラスチック製1枚型産卵調整籠にはラ式木枠が大きくて入らない為、ホ式巣枠は4枚保有のみです。

はっちとマーヤ 活動場所:宮崎県
投稿日:2023 2/8

ハッチ@宮崎さん 回答ありがとうございます。

質問なのですが、採蜜期前に継箱を乗せる際、それまで下段にあった巣枠(蜂児がいてもいなくても)を継箱に上げて蜜枠にすると思うのですが、その際にわざわざ△コマを取り付けているのでしょうか?

僕はその手間が面倒なのと、蜂がついたまま継箱に上げるので、釘打ち出来ないなぁと思ってまして…

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
投稿日:2023 2/8

はっちとマーヤさん

私は育児室でコマ付き巣脾枠を使用することをせずに貯蜜室にのみコマ付き枠を用いていますが、

基本的に△コマは全て取り外して通年使用されているようです。コマが無くても間隔を広げればいい訳ですから。

はっちとマーヤ 活動場所:宮崎県
投稿日:2023 2/8

ハッチ@宮崎さん ありがとうございます。いろいろな方法を試行錯誤してみようと思います!

ネコマル 活動場所:愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居…もっと読む
投稿日:2023 2/8

こんにちは。

継箱にあげた自距金具枠の枠間確保はこれは如何でしょう。ワンタッチコマみたいな名前で養蜂具店さんに有りました。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/125/12580213558170175561.jpeg"]
はっちとマーヤ 活動場所:宮崎県
投稿日:2023 2/8

ネコマルさん おー、いまはワンタッチのコマがあるんですねっ!

これは便利そうです

ネコマル 活動場所:愛知県
投稿日:2023 2/8

はっちとマーヤさん、山の先端を少し落とし狭く使ってます。でも面倒なので配置はラの自距で目測で離すだけ。

はっちとマーヤ 活動場所:宮崎県
投稿日:2023 2/9

ネコマルさん 継箱の貯蜜枠であれば目測で十分かもですね。

師匠からは10枚箱に7枚均等に入れるとちょうど良いと教わりました。

ネコマル 活動場所:愛知県
投稿日:2023 2/9

はっちとマーヤさん、

ホ式はけっこう蜂挟みますね。ラ式自局金具の育児枠上の蜜域も飛び出さず落とす手間省けます。

蜜蜂ゆっち(Y.T) 活動場所:埼玉県
果樹(本業)と養蜂(3年目)やってます。 履歴: 2021年3月タネ蜂を間室養蜂場より購入 2021年埼玉県養蜂協会加入 2022年春より蜂蜜の販売…もっと読む
投稿日:2023 2/12

はっちとマーヤさん こんばんは。

私の場合は、取り外し簡単な12mmのスペーサーを、継箱に入れる時(採蜜予定の貯蜜枠)のみ使用していますね。採蜜おわったら取り外しちゃいます。

使用している巣枠は全てホ式巣枠なので一階では12mmのスペーサーは利用せず、育児圏を含め全て8mmになるように統一しています。ちょうど本日春宣言した写真がありますので載せますね。

給餌器と仕切り板の内側の4枚に産卵があります。まずこれを額面蜂児にするのが今の目的ですね。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/163/16395228535051285796.jpeg"]


また、最近では12mmのスペーサーだけでなく8mmのスペーサーも取り扱いがあるようですよ。

ご参考まで。

https://www.kumagayayoho.co.jp/view/item/000000000041?category_page_id=ct9

はっちとマーヤ 活動場所:宮崎県
投稿日:2023 2/13

蜜蜂ゆっちさん 春宣言されたんですね。昨日購入した養蜂指南署に採蜜の2ヶ月前に糖液と代用花粉で春宣言をと書かれており、昨年の採蜜が5月に入ってからだったのでいつ頃の春宣言がベストなのか思案していました。

8mmのスペーサーもあるのですね。様々な養蜂道具があり便利になったなぁと感心しています!

蜜蜂ゆっち(Y.T) 活動場所:埼玉県
投稿日:2023 2/13

養蜂指南署!ちなみにどういったものですか?

春宣言・・建勢給餌の時期についてはかなり地域柄が出るとは思いますね。同じ県内でも山と海辺では気候や平均気温が全然違うでしょうし・・。

蜜量倍増額面蜂児~の本を書かれている先生と地域柄同じなので参考にさせていただいていますね。先生は一週間早く春宣言されたそうですが・・。

冬場、2か月ほどおそるおそるですが女王蜂の隔離をしてみました。ダニ駆除目的だけなら2-3週間の隔離で十分なんですが、冬場の長期隔離は早春の群の立ち上がりをよくする狙いもあるとのことです。

たしかに産卵スピードが昨年に比べると明らかに多いなと感じました。ま、昨年は隔離をしていないので、産卵が止まらず、ダニによる被害も継続しハンデがある状態の可能性がありますが。

産卵力の減退する夏(8月)と冬(11-1月)に女王蜂隔離を行い、併せて合成ダニ剤を投入する。

また、シーズン中は時差式雄蜂トラップを行いダニの寄生率の上昇を抑える事によってダニによる被害を抑えるとのご指導を頂いています。女王蜂の隔離について産卵旺盛な時期に無理に隔離すると女王蜂が排除されてしまうリスクがどうやらあるようで、暑いからといってまだ産卵が多い7月に隔離するとよくない等の注意も受けました。市内の方でそれでかなり女王蜂が死んでしまった例があると情報を受けています。

また、養蜂産業振興会の会報⑧に記載されていますが、分蜂制御と採蜜量倍増を狙った方法を今季は試しにやってみたいと思っていますね。

個人的に女王蜂を隔離するのはかいわそうな気もしていますが、それによってダニの寄生率を大幅にカットできるのならやる価値あるかなと思っています。他に良い方法があるといいのですが・・。

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
投稿日:2023 2/13

はっちとマーヤさん、割り込んでのコメント失礼します。

蜜蜂ゆっちさん、おはようございます。

養蜂産業振興会講演会時に聞きそびれた項目

・冬季女王蜂隔離は大丈夫なのか?

聞き逃した項目

・7月の女王隔離はしてはならない件

今回のはっちとマーヤさんへの蜜蜂ゆっちさんのコメントで理解が深まりました。

蜜蜂ゆっち(Y.T) 活動場所:埼玉県
投稿日:2023 2/13

ハッチ@宮崎さん

いつも教えて頂きましてありがとうございます。

先日、うちの地域でも先生の講習会を開いて頂きました。以下個人的見解です。


冬場、女王蜂を隔離して凍え死なないか本当に心配でした。

この冬場に女王蜂が消失していまうとその群はもう生かすのが厳しいですし・・。

なので全部はやらずに22群のうち3群だけ隔離しなかったのですが、結果はその3群のうち1群にダニが健在でチヂレも確認し、ちょっと危険ラインです。12月に短期間アピバールを投入していましたが、今アピスタンを入れて様子をみています。

そして隔離する方法についても竹籠ロングをすひ枠の中央を切り取って差し込む方法を行う方法もあるようですが、かなり大変な作業なので私は生活圏巣枠の上、麻布との間に乗っけるだけでした。

少しでも保温の助けになればと思い発泡スチロールの板を巣箱蓋と波板の間に挟んだ程度でしたが結果はというと、19群のうち、2群女王蜂が死んでしまいました。講習を受けていた他の方も女王蜂が死んでしまったケースがあったようで質問が出ていましたが、弱群で保温が間に合わなかったのだろうというご回答を頂き、たしかにそれらの群は強群ではなかったと思います。しかし他にも似たような群勢のものも問題ないのもあり、現状の私の見解としては、まだなんとも結論が出ない状態です。


7月は女王蜂の隔離は私のほうでは昨年試していません。

市内の養蜂仲間の方からそういう例があっと教えて頂いたのみで実際の群の状況等は不明なことも多いです。産卵旺盛な時に無理に隔離するのがよくないという話ですが昨年関東は梅雨明けが異常に早く6月後半に明けてしまった事もあり、暑さが原因で産卵が減退するのであればそれは6月後半から始まったとも思ってますし、7月中は落ち着いて内検回数も隔週でしたが、それでも同地域で女王蜂隔離し異常がでてしまったのであれば8月というくくりで本当に正しいのかまだ結論付けるには時期尚早かなと考えます。

何分まだ統計的にも試行回数が少ない事もあり、実験的な意味合いは少なくないと思います。何年かこのやり方で回してみたいとは思っています。

①むやみやたらにダニ剤を投与するのではなく、この夏場と冬場の蜂児がいないタイミングで投与する事(耐性ダニを作らない)

②シーズン中時差式雄峰トラップをする事

これら化学的防除と物理的防除を併せた総合防除を基本方針として今季はやってみたいと思います。先生もあちこちで講演されているそうなので母数が増えれば有益な情報も増えると思いますので今後も情報共有出来れば幸いです。

はっちとマーヤ 活動場所:宮崎県
投稿日:2023 2/13

蜜蜂ゆっちさん 購入した書籍は、干場英弘氏の「密量倍増ミツバチの飼い方~これでつくる額面蜂児」です。

蜜蜂ゆっち(Y.T) 活動場所:埼玉県
投稿日:2023 2/13

はっちとマーヤさん

やはり・・!

私も参考にさせて頂いてまして、先生ご本人に圃場に来て頂いたこともあります。その書籍だとP.49にてサクラの花からの採蜜を狙う為に、実例:わが家の春の管理を参照して頂きますと2月頭から建勢給餌されてませんか?

私の解釈だとだいたい2か月”以降”に採蜜可能(生まれた子供が外勤蜂に)になるので4月頭~からの採蜜の為に2月頭に春宣言なのかなと思いました。2か月後ぴったりじゃないと採蜜出来ないわけではないので、それ以降(例えば5月とか)に流蜜がある蜜源植物に備える為、最低2か月前から準備するという認識です。

最後のほうに記載されているP.125に”覚えておきたい数字の一覧”がとても便利なのでご参照ください。

はっちとマーヤ 活動場所:宮崎県
投稿日:2023 2/14

蜜蜂ゆっちさん ご本人が圃場に来られたなんて羨ましい限りです!

昨年の埰蜜が5月だったのでもう少し先かなと考えていましたが、そろそろ始めないとですね (今週金曜まで気温が下がるので、週末に建勢開始してみたいと思います。

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
投稿日:2023 2/14

はっちとマーヤさん、こんにちは!

熊本会場でも千葉先生の講演ありましたよ。

宮崎では3月下旬にはソメイヨシノ開花ですから、それから60日前に春宣言が適当と判断してきました。いつも早め早めになってしまいますけど。

はっちとマーヤ 活動場所:宮崎県
投稿日:2023 2/14

ハッチ@宮崎さん ソメイヨシノの開花を目安にするのが良さそうですね!

今年は遅きに逸しましたが、今週の寒波が過ぎたらやってみます。とはいえ、4群のうち1群は既に額面蜂児気味になっており、宣言不要かも?と思案しています。

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
投稿日:2023 2/14

はっちとマーヤさん、

額面蜂児とは素晴らしいです。

まだ花蜜の搬入が少ないですから貯蔵蜂蜜相場消費はこれまでの越冬期間より明らかに越冬明けの今時期が凄く多くなり予期せぬ餌不足からの餓死凍死が見られることも古い養蜂書に書かれていますから、

注意して管理して来るべき流蜜期を迎えることができる様にしましょう(^^)/

はっちとマーヤ 活動場所:宮崎県
投稿日:2023 2/15

ハッチ@宮崎さん ありがとうございます!餌不足にならないよう、そして早期分蜂されないよう気をつけて内検していこうと思います!

ミツバチ研究所 活動場所:熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年…もっと読む
投稿日:2023 2/13

長時間移動もありますから。

三角コマ付きで続けます

全面産卵も普通にしますよ。

+1
はっちとマーヤ 活動場所:宮崎県
投稿日:2023 2/14

ミツバチ研究所さん 僕はもっぱら自宅での趣味養蜂なので巣箱の移動はしないですが、確かに三角コマつけていても額面蜂児になる群もいました。

疑問は解決しましたか?

困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。

質問する
投稿中