ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

セイヨウミツバチ
ヘギイタダニ / バロア病の被害が出ました

hexwax 活動場所:東京都
分蜂時や盗蜜対策に一時的に巣箱を置かせていただける近隣の蜂友さんを募集中です
投稿日:2023 3/7 , 閲覧 330

残念ながらちぢれ羽根の個体が巣門前の地面を徘徊しているのを発見してしまいました。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/120/12062565457464393364.jpeg"]

11月から6週間、アピバールを投与して年を越したのですが、3月に入って徘徊バチが出てしまいました。伝染病の届け出をしなければなりません。

手持ちのアピバールを再投与しましたが、おそらくすでに耐性があると思われます。

次はチモールにするか、ギ酸パテにするか迷いどころです。とりあえずもう少し暖かくなったら除王箱に女王を退避させてダニをリセットさせたいところです。

徘徊する蜂を複数捕まえて瓶に入れ、目視したところ、居ました。携帯で撮ってみました。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/118/11827014604956758110.jpeg"]

コメント2件

退会済みユーザー
投稿日:2023 3/8

はじめまして。

ヘギイタダニ怖いですね。

西洋ミツバチ飼育者共通の悩みですよね。

hexwax 活動場所:東京都
投稿日:2023 3/8

omi_otsuさん、はじめまして。

やっぱりそうなんですね。伝染病の届出をしましたが、「あー、はいはい」という感じでした。西洋と日本と並行して飼っていますが、西洋は次から次へとトラブルが発生しますね。

養蜂技術指導手引書「養蜂における衛生管理─ダニ防除技術[再改訂版]」を熟読しまして、ひとまず雄バチの蜂児をすべて引きずり出しました。

が、蜂児が柔らかすぎて、ピンセットで潰してしまいますね。切手用ピンセットみたいな、先端がしなやかなピンセットが良いのかもしれません。

ダニが蜂児一体に0~2個体ぐらい付いていました。

投稿中