info
ユーザーをブロックすると、質問への回答、回答へのコメント、日誌へのコメントを拒否することができます。詳しくはこちら
テン&シマ
- 都道府県: 広島県
- 養蜂歴: 捕獲は2014年春からで、飼育は2015年から
- 使用している巣箱: 重箱式(内寸240×240×120H、板厚30mm)
- 飼育群数: 6群(2023年4/30時点)
619回答 19位
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 以後2016年までに和蜂の自然入居を9群.、蜂球捕獲を1群成功させて来ました。ほとんどは鶏友の所へ移動したのですが、2015年は2群を姉宅に残し、そのまま越冬させました。 その後2017年6月には箱代などのお金を出していた鶏友と、捕獲&世話係の私で所有権を分けました。 その後も増えたり減ったりですが、2019年夏には蜂球を何個も無視したにもかかわらず、夏の時点で17群飼育となりました。 しかしその後天候不順による蜜不足、スムシ、オオスズメバチ、アカリンダニなどで、とうとう2020年早春には0群となってしまいました。 町内及びこの周辺での情報は、みんな消滅の話ばかりで、数年はダメかも?と覚悟しました。 しかしその2020年5月に1群の入居があり。以降2021年の春分蜂、夏分蜂、他からの自然入居もあり、飼育数は遠慮気味に11群としました。 でもそれも再びアカリンダニにやられ、2022年早春にはたったの1群です。 たま~にですが、ニワトリと蜂を主体に動画をアップしています。(安物デジカメなのですみません!) https://www.youtube.com/user/ten7785?feature=mhsn&disable_polymer=true#p/u
回答
6
庭にミントがたくさん生えてます。 生の枝をすのこの上や巣門の中に入れて見たいと思いますが、蜜蜂が嫌がって逃亡とかになると怖いので今はまだ入れていません。問題ありますか?
回答
8
猪用忌避剤「しし防」と言う物が有ります。侵入されたくない場所を紐で囲ってから、アンプルみたいな物をパキッと折り、紐に釣るして回われば効果が1年有効だそうです。 誰か使わ...
回答
5
今日の昼過ぎ、裏へ出たらアオスジアゲハが2頭飛んでいました。それが、今まで見た事も聞いた事もない動きで、それこそ本当に「舞って」いるのです。 2頭で意思を持った様に舞って...
回答
1
巣枠式での合同の方法と手順については理解できるのですが、ほとんどが、「重箱式でもできます」と簡単に触れているだけです。 例えば、新聞紙合同法を、巣枠式で行うには、女王の...
回答
1
昨年から、はじめた1年生です。現在は重箱式巣箱と角胴式巣箱の2群を飼育しています。今年は巣枠式巣箱に挑戦したいと思い、縦長の巣枠が6枚おさまる巣箱を3つ作りました。巣...