2日前、元の巣箱から分蜂したので巣箱2段に強制捕獲し、当日(直線距離約9km)に移動させました。 3週間程したらまた元の巣箱の近くに戻そうと思っているのですが、「巣箱2段には、巣落ち防止棒が付いていない」のですが巣落ちは大丈夫ですか?
そして私が今考えている移動の仕方ですが、底板を金網の物に変え、巣箱逆さまにし、知り合いに運転してもらい、私が抱えるやり方です。大丈夫ですか?
回答以前の話になりますが、そもそも何故一旦移動した物をまた持ち帰ろうとされるのか不思議でした。
読み直してみましたが、もしかして「元巣に近いから」一旦遠くに移動して・・・と言う事だったのでしょうか?
分蜂した蜂球を強制収容したからと言って必ず一旦遠くに移動させなければならない訳では有りません。分蜂直後なら近くに置いても大丈夫です!(但し極端な話で数十センチ横とかは分かりません・・・)
むしろこれから気温が高くなります。最初に作り始めた部分はとってももろいですし、巣板はちぎれたり歪んだりしやすい上に、巣板は伸びて重くなる一方です。私個人は巣作りを開始してからの移動は基本的にやりません。
yY4さん こんにちは
分蜂群の捕獲 おめでとうございます。セオリー通りに入居 即移動でミツバチも安定していることでしょうね。
3週間程度で元の飼育場所に戻したいとのことですので、私の経験でお話いたします。参考にしてください。
群れの大きさにもよりますが、3週間程度では巣板の大きさはそれほど大きくはなっていませんが、天板(スノコ)への接着はまだ、しっかりできていません。また、母親女王であっても最初の働きバチがようやく生まれてくる時期と思います。
巣板は初めてつくられたものであり、柔らかいもので衝撃には弱い状態です。この状態での移動は、十分注意が必要ですね。
そのうえで、yY4さんのやられる方法(逆さまにする)は、私はお勧めいたしません。巣板も小さいし、巣落ち防止棒もないので、ひろぼーさんもおっしゃっているように そのまま、そっと抱えるだけでゆっくり移動させれば良いと思います。
内検して、蜂がどこまで居るのかを確認してそれほどいなければ(二段目に掛かるぐらいなら)、移動時に2段目を巣落ち防止棒付きの巣箱に取り換えられても良いと思います。
逆さまにするのは、1段から2段前後蜜入りの巣が出来て、
「暑い時期」に蜜の重さで巣が落下するのを防止するためです
しかし、巣板ができた方向に回す必要があります
5月の夜で、抱きかかえ、9キロ程度の移動でしたら、ゆっくり運転してもらえば、逆さまにする必要はないと思います
傾けないことにご留意ください
用心されるのでしたら、今のうちに、2段目を「上部に巣落ち防止棒があるもの」に交換しておき、
その巣落ち防止棒に巣板が絡んでから動かすことをおすすめします
9月に4段(巣板は3段ちょっと)の群を、1人で持ち帰りしてもらった時は、逆さまにしました
yY4さん こんにちわ!
逆さまにして運ぶ話は以前、聞いたような記憶があります。
私は詳しい訳ではありませんが、
3週間もすれば群はすっかり落ち着いて営巣も初めていると思います。
逆さまにするメリットが分かりません。
逆さまではなく私なら、そのまんま移動します。
尚、底を金網にするのは構わないと思います。
私はそこまでしませんが、、、
蜂が飛び出さないように巣門は網で塞いで空気の流通は確保します。
暫く置けるのならもう少し置いたが良いですね
新しい巣板は柔らかいしまだ側面にくっ付てません
安定してからが良いと思います
4/15 20:46
4/15 17:06
4/15 15:00
4/15 14:52
4/15 13:55
4/15 19:07
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
yY4
宮崎県
初心者です。 こちらで、色々学びたいと思います。 宜しくお願いします。
テン&シマさんコメントありがとうございます。
はい、強制捕獲についてネットで色々調べてみて理由は、2つあるのですが 1つが「元巣に近いと戻る可能性がある」 2つ目が、「探索蜂と縁を切らないと最初に見つけていた物件の方に行ってしまう」 というのを目にしたので今回移動させました。
4/15 21:34
yY4
宮崎県
初心者です。 こちらで、色々学びたいと思います。 宜しくお願いします。
papycomさん、回答ありがとうございます。 なるほど、逆さにするのはやめようと思います。 3週間ではまだ柔からいのですね、1ヶ月ほどしたら大丈夫でしょうか?
4/15 18:17
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
yY4さん
一か月でも柔らかいですよ。巣板は子育てに何度か使われるとその都度、幼虫の排せつ物などで汚れてきて黒くなります。そうなれば、結構しっかりした巣板となりますが、一度ぐらいでは柔らかいですね。
また、もう少しすると初夏となり、気温も高くなれば余計に柔らかくなります。
移動される時期については3週間から1か月なら問題ありませんが、くれぐれも助手席でしっかり、抱えて衝撃を与えない注意が必要です。
私も昨年 秋ですが、20km先から自宅まで、膝の上に抱えて持ってきました。ところどころ道路が傷んでいるところもあり、その都度、膝から浮かして人間ショックアブソーバーをしてました。
4/15 18:25
yY4
宮崎県
初心者です。 こちらで、色々学びたいと思います。 宜しくお願いします。
papycomさん、ありがとうございます。
なるほど!分かりました、1ヶ月程経ったら、慎重に移動したいと思います。貴重な実体験のお話非常に参考になりました、ありがとうございます。
4/15 21:23
yY4
宮崎県
初心者です。 こちらで、色々学びたいと思います。 宜しくお願いします。
ひろぼーさん、回答ありがとうございます。 なるほど!巣箱を逆さにするのはそういう理由だったのですね。なぜ逆さにするのか疑問でした。逆さにしなくてもら大丈夫なのですね、慎重に移動します。 今週末にも巣落ち棒付きの巣箱に変えようと思います!
4/15 18:09
yY4
宮崎県
初心者です。 こちらで、色々学びたいと思います。 宜しくお願いします。
niyakeodoiさん、回答ありがとうございます。
逆さにするとき巣碑の縦方向とは知らなかったです。 やはり巣落ち防止棒付きのものに変えた方が良さそうですね。
4/15 17:59
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
yY4さん 三週間では巣碑が柔らかいため衝撃で折れたり脱落する惧れがあります。傾けたり、ひっくり返す際には、強度が高い巣碑の縦方向に行うと危険性が軽減します。・・・昨年は酷暑がつづき巣落ちする事案が多発しました。巣落ち防止を井形にすれば最強ですが、採蜜する際には仇となり兼ねませんので十文字と交互にすると良いかもしれません。
4/16 14:40
yY4
宮崎県
初心者です。 こちらで、色々学びたいと思います。 宜しくお願いします。
niyakeodoiさん、コメントありがとうございます。 やはりどんなに気を付けても巣落ちは起こるものなんですね〜。 慎重に作業したいと思います。
4/17 05:28
yY4
宮崎県
初心者です。 こちらで、色々学びたいと思います。 宜しくお願いします。
おっとりさん、こんにちは回答ありがとうございます。 私も移動方法について調べ逆さにすると見ました。しかし調べたものは入居して結構たっていたかもで、状況が違うかもしれません。そのまま移動しても大丈夫そうですねー。
4/15 17:50
yY4
宮崎県
初心者です。 こちらで、色々学びたいと思います。 宜しくお願いします。
初心者おじさん、さん回答ありがとうございます。
やはり早いうちは柔らかいので危険なんですね。 分かりました、1ヶ月程したら様子を見て慎重に運びたいと思います。
4/15 21:26
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
yY4さん
捕獲したら1ヶ月ほど置いたままです
幼虫が出来ると逃亡し難いです
それか強制捕獲だと当日に移動します
探索蜂まで捕獲すると翌日目的地に連れて行かれます
10%程は逃亡されます
4/16 04:04
yY4
宮崎県
初心者です。 こちらで、色々学びたいと思います。 宜しくお願いします。
初心者おじさんさん、コメントありがとうございます。 子育てをし始めると逃亡し難いと聞いたことがありました。 やはりそれまで待たないといけませんね〜。
4/16 14:36
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
yY4さん
そこで入居したら2m横に巣箱を置きます
キンリョウヘンに興味が無くなったら横に置いた巣箱にキンリョウヘンを移します
これでバッチリです
4/16 19:06
yY4
宮崎県
初心者です。 こちらで、色々学びたいと思います。 宜しくお願いします。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。