投稿日:2021/12/2 19:54
このサイトでメントールの使用拝見させて頂いています。
結晶状態のメントールを湯煎すると固まらず液体状態のままですか?
時間を置くと固体化するのでワ?
今販売されているメントールは結晶状と液体が有りますが・・・?
何方が使いやすいのですか・・・?
時間をかけて湯煎し固体化した方が良いのですか?
私は今メントールは使用していませんが。
今後使う時が来るかもしれません!?
よろしくお願いします。
cmdiverさん、こんばんは
ミツバチのアカリンダニ対策として、対策法はいくつかありますが、殆どが日本では法的な認可が降りていないため、その使用はすべて自己責任でのみとなります。その点を踏まえた上で、
私は固体化して使う事はしませんが、一般に販売されているのは “メントールクリスタル”という結晶化したものですが、これの場合は表面積が大きいため昇華が早くなります。メントール自体は食品添加物として認可されており、ガム、飴、歯磨きなどに一般的に使用されていますが、初期の頃はメントールはアカリンダニの予防として使う、という事でしたが現在では、その昇華気体を蜂が吸うとアカリンダニを殺す効果がある、と考えられています。私もそう思います。
しかしつい最近も、「どうもアカリンダニにやられているようだ」という投稿が多くありますが、今の時期からでは気温低下の為、昇華する量が少なく、今からメントールを入れはじめても気温低下により気化しないため殆ど効果が感じられない事が多いです。
最近特に言われることに、春の分蜂群が3週間ほどして落ち着いてから、最初5グラムとか8グラム程度から開始し、その後臭いに慣れさせてから1週間後に5グラム、さらに1週間後5グラムと増やして行き、最後に20グラム程度にして、その後気温上昇と共に気化して減少した分を補うほどの量を追加していく、と言う使い方をすると、アカリンダニ被害が相当押さえられる、と考えます。
注意する事は、最初から一度に沢山入れると、逃居を招く事(ここ38Q&Aにも過去沢山逃居の報告があります。)気化したガスの比重が空気より重いため、スノコ上に置くこと、真夏に内部温度が40度を超すと液状化が始まり、その液に蜂が触れると即死しますので、真夏は陶器の皿に入れるなど液化してもこぼれないようにする事が必要です。真夏の間は出しておく人も多いです。
いずれにしても、現在では法的な問題がクリア出来ないため、使用はあくまでも自己責任でする必要があります。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2021/12/2 21:01
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
2021/12/2 20:52
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2021/12/3 02:22
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2021/12/3 10:15
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。