蜜蜂巣箱蓋上波板のオオハキリバチ巣
蜜蜂巣箱越冬包装のため剥がしました
琥珀までとはいきませんが、寒さのため結構硬く固まっていて、匂いを嗅ぐと松ヤニの香りがします。
ハキリバチの仲間とは言え、葉っぱは全然集めてなかったです。
プラスチックケースに収容~観察します
一部小さなアリにやらたのか? 既に生まれたのか!? 空になっているものありますが、繭のものもあるようです。
オオハキリバチは蛹で冬を越すのでしょうか?
営巣中の様子はこちら→ https://38qa.net/blog/212583
ハッチ@宮崎さん おはようございます.
インターネットに”~ハチの棲むところ~”という,花バチについて信頼性の高いサイトがあります.https://lasioglossum.jimdofree.com/
これを見ると年1化で前蛹で越冬するようです.
2枚目の画像を見ると入り口を土で塞いである様子がとよく分かりますネ.空になっているのは寄生バチによる被害かと思います.
ハラアカヤドリハキリバチやトガリハナバチの仲間が寄生します.
羽化まで時間がかかりそうですが,観察結果を楽しみにしています.
アオギリの花で吸蜜するハラアカヤドリハキリバチ
2021/12/3 10:28
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
都市のスズメバチさん、こんにちは!!
参照サイトありがとうございます。おかげさまでよくわかりました。
また、寄生バチもよくこの場所を見付けたものだと感心します。
温度を保たないと死んでしまう蜜蜂の蛹と違って、あの寒空の下生き延びるオオハキリバチ蛹の逞しさを蜜蜂が持っていたら、越冬なんてチャラものなのになぁ~と考えました(^_^;)
2021/12/3 13:02
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2023/4/15 08:19
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2023/4/15 08:21
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
ハッチ@宮崎さん こんにちは.お久しぶりです.
高齢の母親の骨折入院騒ぎなどもあって,サイトを見る機会も少ない状態が続いています.
さすがハッチ@宮崎さん.良く見つけましたネ.この本は私の手許にもありますので,早速見てみます.
同じ著者の本は,ハチの生活(岩波書店),自然観察者の手記,昆虫を見つめて五十年Ⅰ~四(いずれも朝日新聞社)がありますが,いずれも断片的な記述のみです.
”みつばち”をタイトルにした本に詳しい記述があったとは・・・.
2023/4/15 17:19