先日コメリで購入した厚さ21mmの角材を本日の朝イチから止めようと思ってましたが、なんと、ビスが長すぎた!!(買ってたビスは51mm)
週末養蜂さんと同じ板厚で作ったとずっと思っていましたが、測ってみると厚さ22mmの板を使ってたみたいなので、急遽コメリの資材館へ(今ココ)
無事に41mmのビスを購入し明日取り付けようと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここからが質問です。
ビスは何本で止めるべきでしょうか?現在縦横測り直して縦180mm横280mm厚さ22mm(18 28 2.2mm)でしたので、新しく角材を切り直して厚さの部分を左右から+5mmくらい引いた所からビスを打とうと思うのですが(割れ防止の為)何本で打つべきでしょうか?
当初の予定では角材の左右2-2で打とうと思っていましたが、本日継箱予定の巣箱を見てみると蜂が巣門枠の所までパンパンに来ていました。
過去の質問見てみると巣箱一段の重さが8キロと回答があったので、角材1つにつき左右2-2 2箇所合計8では弱いでしょうか?
因みに継箱は協力者の仕事の都合上土曜日になりました。
書き方悪く伝わり難いと思いますが、回答宜しくお願いします。
ルーチェ様 お早う御座います。此の角材というか、棒というかは巣箱を抱える為の手がかりだという事だと解釈しましたが宜しいでしょうか。
これを一番下の巣箱に止めて、それを持って抱えるという事だと思います。
ビス止めは2本ずつ4か所の8本で十分だと思います。
また、抱える際には、万一倒しても巣箱がばらばらに成らない様な対策を採ってください。
参考までに私は巣箱の横に縦に胴縁をビス止めして倒れても巣箱がバラけないようにしてます。
手持ち角材の大きさが無いので理解できませんが私なら4~6本でしょうね。
写真があった方が良いですよ。
ルーチェさん
手がかりのビス止めは2本ずつ4か所の8本で十分だと思います。
持ち上げる前に巣箱がずれないように通し木を付けたり、ガムテープを巻いたりしてました。最近はエル型の材で止めてます。
継箱をするのでしたら、巣門台と同じ高さのものを巣箱横に置いておいて、平行移動するような感じで作業されると大変楽ですよ。
2022/9/8 09:37
2022/9/8 10:12
2022/9/8 10:15
2022/9/8 20:02
2022/9/8 23:43
2022/9/8 10:42
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
お祭り好きの電気屋
神奈川県
ユーチューブチャンネルで 興味を持ち始めたビキナです。 現在構想を練っています
mito38
茨城県
現在のスペック 内寸220mm 板厚25mm 高さ150mm 巣落ち防止針金付き 蜂友、ご指導していただける方、情報交換していただけると助かります。
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
ブルービーさんありがとうございます。
その解釈で間違いないです。
ビス止めのくだり伝わるか不安だったので、伝わってる様で良かったです。
8本でやってみようと思います。
2022/9/8 11:27
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ルーチェ様 言い忘れましたが、私だと持ち手は前後の2箇所にします。そして、左右は巣箱を固定する為に巣箱の真ん中に上から下まで桟木で固定します。万一倒しても巣箱がバラけなければ、蜂さんは逃げませんから。
2022/9/8 11:41
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
ブルービーさん 補足ありがとうございます。
わかりやすい説明ありがとうございます。
皆さんがアドバイスくださってる縦の通し木の事ですね!
コレで土曜日朝の20度くらいの時に5分くらいで終われそうですね!(笑)
2022/9/8 11:59
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
特製ぱんさん ありがとうございます。
図で説明凄くわかりやすいです。
皆さん通し木をした方が良いとアドバイスくださるので、それも参考にしながら土曜日3人で挑もうと思います!
2022/9/8 11:49
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
風車@埼玉さん
ありがとうございます&すみません
持ち手は厚さ2.1mm高さ4cm横幅は重箱に合わせて左右の接合部を避けて22.4辺りで切断して付ける予定です。
外出中で写真が出せないので、説明になって申し訳ないです。
2022/9/8 11:44
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
つばくろうさん いつもありがとうございます!
次回からは2→3→6とかの方が一人でやるの楽そうなので、来年の参考にさせてもらいます!
接合部のギリギリの長さの持ち手にしようと思っていますが、短ければビス3本でも安定して止めれるんですね!!
2022/9/8 20:21
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
お祭り好きの電気屋さん
ご心配ありがとうございます。
今回は園芸用三脚とFクランプ、レバーブロック等をポチりましたが、ギリギリになって友人2人から手伝ってあげると言われ3人で急遽土曜にやる事になっています♪
恐らく1人でやるのは11月の底板の交換の時に1人で道具などのセッティングや交換になると思います。
2022/9/9 00:12
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
にわかおごじょさんありがとうございます。
取手の様な物を両サイドに付けてその上に枠を取り付け最後にビスを締める事によって、ガッチリ4方向からホールドしてる様な状態になるんですね!
凄い勉強になります!
しかもズレ防止だけではなく人力、リフターまで対応出来るんですね♪
2022/9/9 07:32
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
にわかおごじょさん
写真ありがとうございます!!
本当にまんま枠なんですね。
取り外しも便利そうなので今度真似してみます!
2022/9/9 13:44
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
mito38さん ありがとうございます
8本でやろうと思います!
皆さんにアドバイスいただかなかったら縦に通し木も頭に無かったので多分しなかったです(笑)
今回は3人+巣門と重箱の接合部までパンパンなので同じ高さの台は使いませんが、平行移動は参考にしてみます!
2022/9/8 11:55
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
ルーチェさん(*^^*)こんにちわ
ずれ防止枠は固定されていないです❗持ち手の所をビス留めしています。
解りにくい説明でしたm(__)m
2022/9/9 12:04
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には11年目をに迎えます。 冬越え2年目2群、1年目1群になりました 先輩方、諸兄の皆さまにお教えを頂きながら趣味の飼育を願...
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には11年目をに迎えます。 冬越え2年目2群、1年目1群になりました 先輩方、諸兄の皆さまにお教えを頂きながら趣味の飼育を願...
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には11年目をに迎えます。 冬越え2年目2群、1年目1群になりました 先輩方、諸兄の皆さまにお教えを頂きながら趣味の飼育を願...