ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

ニホンミツバチ
去年の春捕獲群 去年の6月雄蜂の蓋散見 女王蜂は大丈夫でしょうか?

おっとり 活動場所:千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:4/8 , 閲覧 293

去年の3月末に分蜂群を捕獲収容した群です。

捕獲当日の画像。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/159/15922791969446500443.jpeg"]



その後2023年4月7日は蜂球が大きくなり大丈夫だと思っていました。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/153/15350528835284915758.jpeg"]


2023年5月12日 盛り上げ巣を作っています。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/023/2308120289657949248.jpeg"]



ところが去年の6月8日に雄蓋が沢山落ちていました。

写真は撮っていたもののすっかり忘れていました。当時疑問に思わなかったのが疑問。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/021/2145942547756773170.jpeg"]



2023年7月22日には巣板を一枚落とした。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/110/11057069304876909534.jpeg"]


更に8月2日には全部の巣板が落下。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/180/18082178338586606516.jpeg"]




2023年11月11日 巣落ち後の復活

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/153/15327957008133921504.jpeg"]


そして年が変わり2024年

2024年4月6日

群はまとまっているようですが、分蜂は今の所ありません。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/161/16158407436192943768.jpeg"]


去年の春の分蜂の月日を記したものです。

3月下旬に分蜂のモヤモヤがあったような記憶も曖昧ですが、3月29日の分蜂を捕獲したのが今日の質問の群です。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/078/7859817567976215840.jpeg"]

*********************

質問です。

①去年の6月8日に雄蓋が見られたことからこの群は母親群であったと判断して良いですか?

②去年は巣落ちが2回ありました。

その為に群勢力が衰えて現在に至る。

今年の分蜂は無いでしょうか?

③この春から夏にかけてはどうするのが一番良いでしょうか?

希望は群の健全な維持です。

④全部の巣落ちをした経緯から盛り上げ巣がどうなっているかも分かりません。

天板を開けて無駄巣を除去すべきでしょうか?

⑤すべてを日本みつばちに任せて積極的には何もしないのが良いでしょうか?

説明が長くなりましたが、よろしくお願いします。

+1

回答 1

ひろぼー 活動場所:佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました …もっと読む
投稿日:4/8

3/29入居の群れでしたら、

6/8までにもなると、母親でなくても(元巣末っ子でも)夏分蜂した可能性があります

事実、春の第4分蜂後に元巣末っ子が分蜂したことがあります

その時点での雄蓋は正常なことです


2回の巣落ちは経験ありませんが、一度巣落ちした群れでも、分蜂しました


巣落ちしにくい対策

巣落ち防止棒を入れるとか、日陰になるように、遮光するとかされると良さそうです


丸胴の構造がわかりませんが、盛り上げ巣の下には動かないすのこがありますか?

あれば盛り上げ巣の撤去をおすすめします

さらに、1番下の写真の、蜜蜂に覆われてない巣板は、切り取るのも、手助け2なります


放置でも大丈夫ですが、底板にスムシの糞(黒いツブツブ)が出てないか小まめに点検され、

多く出てたら、巣落ちしない手立てをして、上部や覆われてない巣板の切り取りをおすすめします

+1
おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:4/9

ひろぼーさん  おはようございます。

雄蓋の件は覚えました。 ありがとうございます。

丸洞の場合に伝統養蜂の場合には、おそらく多くの場合に天板から造巣すると思いますが、私の場合には温度計を最初から中間に入れているものがあります。

すると、天井からではなくて中間の温度計件巣落ち防止棒から造巣するケースが半分位あります。


この春に分蜂したものがまさにその例です。

私は日本みつばちの巣板設計技術者がどんな空間でも上手に利用するだろうと思っていましたが、考えてみたら、天板なら平面で7枚の巣板が全部が天板に固着できますが、巣落ち防止棒では固着する面積が少ないので巣落ちする確率が高まると人間的な力学で想像してしまいます。

しかし、日本みつばちも賢い筈なので巣落ちしない構造にするだろうと思っていましたが、下の写真の群(難産群)も、巣落ちする事になればこれからの巣箱の設計を考え直したいと思います。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/056/5621638754614155710.jpeg"]


参考になるご回答を沢山ありがとうございました。

これからもよろしくお願いいたします。

ひろぼー 活動場所:佐賀県
投稿日:4/9

おっとりさん

温度計入れるのにはそこそこ太いものを入れないといけませんし、

太いとそこから巣を作り始める、、、悩ましいですね

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:4/9

ひろぼーさん おはようございます。

温度計はしの竹で直径が10mmです。

ガラス棒温度計の直径は6mm位でしょうか!

この方式は既に過去2年間やっていますので、いままでは温度が計れて良かれと考えていましたが、もしや?????? 巣落ちを避けて通れない、確率的に巣落ちが発生する事が多いとなれば、又、考えてみます。

いつも的を得たコメントをありがとうございます。

投稿中