投稿日:2017/9/4 22:00
ミツバチが好む蜜源植物を植えるとエサが増えるのでミツバチには嬉しいと思いますが、実際にどのくらいやれば効果が出るのでしょうか?
ミツバチの行動範囲は半径2キロと言われていますが、これは一般的な小学校区よりも広い範囲です。
自分の庭や土地に植樹するのはミツバチの行動範囲のうちのわずかなので、かなり気合を入れて広い範囲で育てなければ効果はあまりないのかなと思っております。それこそ、地域の人みんなで雑草の刈り取りを控えたり、蜜源植物のタネをまいたり、植樹するくらいしなければ、目に見えるような効果は出ないのでしょうか?
人間が植樹、栽培によって蜜源植物を増やして、ハチミツの収量を増やすという考えは、どのくらい現実的なのでしょうか?
蜜源を増やす取り組みをされている方、知見をお持ちの方は教えていただけますとありがたいです。
自分の植栽したものがどの程度の増量に貢献してるかはわかりませんが、古い書籍「新養蜂」(徳田義信著)か「最新養蜂の実際」(中野茂著)中にレンゲ・ナタネ、蜜柑それにチューリップツリーほかの集蜜試験が記録してあったと記憶しています。逆算して1群あたりの必要蜜源植物植栽面積の割り出しなど西洋ミツバチを用いた試験結果ですが。
また、これも西洋ミツバチ利用ですがサルビア・ラベンダーともう1種類を植栽してそこからの収量を公表しているものもありました。(単身赴任先にいるので数値が書けませんので後日追記します。)
イワダレソウの改良品種であるクラピアに関しては、植栽(多分2000㎡くらい)して集蜜させた結果蜜蜂巣箱内の蜜量増加がみられなかったので蜜源としては期待できない旨販売元が照会者に回答しているのをHP上で見ました。
しかしながら、宮崎市街地で以前養蜂を始められた時に指導助言実演した時に街路樹(ヤシの木類)から思った以上の収穫が季節外にありびっくりしたことを思い出します。ちょっとずつの植栽がやがてはハチミツ収量に繋がるのだと信じています。塵も積もれば・・・です。
管理人 様 活動場所:京都 チョット厳しいコメントに成ります。
ミツバチが好む蜜源植物を植えるとエサが増えるのでミツバチには嬉しいと思いますが、実際にどのくらいやれば効果が出るのでしょうか?
飼育者がどう考えるかで違うと思いますが、日本みつばちの飼育ブーム(10年~15年前)が始まってから比べて現在は飼育人口が約12倍位に成っていると言われていますが、蜜源植物はどれ位増えているのか考えたり、調査をしたり植樹する方は・・・蜜源植物の流蜜量を計算して蜜源植物の本数や数量及び種類をどの位の面積にして何群飼育する。このミツバチQ&Aに参加している方の何人の方が居るか解りませんが、そこまで考えて飼育している方は居ないと思っています。しかし、ここまで事をやれば確実に効果は有ると思います。こういう事を言うとそこまでしなくても、自然に任せて飼育すれば良いと言う方が沢山居ると思いますが、選択するのは飼育者です。
ミツバチの行動範囲は半径2キロと言われていますが、これは一般的な小学校区よりも広い範囲です。
私が観察したところ巣箱から約1km位で、2kmまで飛ぶ事も有ると思いますが蜂が可哀そうと思っています。巣箱周辺(1km以内)に蜜源植物が植樹されていないと思っています。1km以内に蜜源植物が無いから仕方なく2kmまで飛ばざる得ないのではないでしょうか。
自分の庭や土地に植樹するのはミツバチの行動範囲のうちのわずかなので、かなり気合を入れて広い範囲で育てなければ効果はあまりないのかなと思っております。それこそ、地域の人みんなで雑草の刈り取りを控えたり、蜜源植物のタネをまいたり、植樹するくらいしなければ、目に見えるような効果は出ないのでしょうか?
都会と田舎では相当な違いが有ります。都会の方にこの様な事を言うのは酷な話と思いますが、広い土地を所有する事は無理です。蜂を飼うなと言う事では有りません。私たちの場所も民家が多く蜂は1群しか飼えません。そこで多くの蜂を飼育出来る場所を2年半かがりで探し、3町歩の山林と5反位の土地を無料で貸して頂いています。その土地に主要蜜源植物・有力蜜源植物を30種類1,000本位2月~11月まで開花する様に計画して植樹しています。植樹する前は重箱式300×300×150の5段で1群9kg前後でしたが、現在は巣枠式320×365×255巣枠10枚入りを2段にして1年に5回采蜜して1群30kg~50kg位の采蜜が出来ます。判断はお任せします。
人間が植樹、栽培によって蜜源植物を増やして、ハチミツの収量を増やすという考えは、どのくらい現実的なのでしょうか?
計画を立てて本人のやる気と、土地を買うか借りる事が出来て日本みつばちの生態や習性を知り、蜜源植物の流蜜量を計算して蜜源植物の本数や数量及び種類をどの位の面積にして何群飼育するかを決定出来れば99%以上可能と思います。私は4年蜂の研究をしてから飼育を始め飼育歴3年です。
管理人さんお早うございます、
ひろみさんへのコメントには記載しましたが、なかなか近くの花への訪花は見れません、
近くで訪花状態が見れたのは、コウサイタイです、紅菜苔は近くに植わっていても良く集まります。
地域の一般に人においてもっと、ミツバチの蜜源の理解がほしいですね。
道端・庭は除草剤、あぜ道などは防草シート、蜜源を増やすどころか、蜜源をつぶして行ってる状況です。
今はミツバチは貴重だと云ふ認識は少し世間にも伝わっています。
ミツバチの減少には、除草剤、防草シート、等餌場がなくなっていることが原因してることを知っていただきたいです。
鉄腕ダッシュでは、ミツバチの事を多くの人が興味を示しました。
今一歩今度は蜜源の事もストリーの中に組み入れて頂くと、多くの人が蜜源植物に興味が集まるのではないでしょうか。
こんばんは。家の巣箱の目の前に榊、非榊が一本ずつ、周りには南天が数十本程、他にはピラカンサ、サルスベリが5本と今年はまったく家の蜜蜂達は見かけませんでした。ここから100メーター位離れた場所にタラの木を植樹して10本ほど育て花も咲いたのですが、集まってるのは西洋蜜蜂とスズメバチに熊花蜂でした。まったく家の側では日本蜜蜂を見つける事が出来ませんでした。近くに植樹しても遠くに行ってるような感じです。
とりあえず目の前の川の土手幅10メートル長さ40メートル位の所、一面を草刈りして菜の花の種を撒いたのですが、来春、花が咲いて日本蜜蜂は来てくれるといいのですが!?
ビービーツリーが10本、今は鉢植え状態、植え付けするにはまだ小さいので来年ですね!
質問の解答になってなくて申し訳ありません。
2017/9/4 23:18
2017/9/5 00:53
2017/9/5 16:52
2017/9/5 06:47
2022/8/24 21:17
2017/9/4 23:05
yamada kakasi 活動場所:愛知県 尾張圀、知多の郷
余り公表したく無いのですが、私の考え方として参考にして下さい。
巣箱を中心に半径1kmの円を描きます。面積(円の面積=半径×半径×円周率)を求めてここに植樹する蜜源植物の1本当たりの面積を出して割れば何本植樹出来るか大体出ます。次に蜜源植物の種類ですが、私は主に主要蜜源植物・有力蜜源植物(資料は配布済)を選択して植樹します。次に流蜜量ですが、種類と本数で異なるので自分で植樹した蜜源植物で計算して下さい。メインのテーマは1群(3万匹)で年間どれ位蜂蜜を消費するのか ? 未知の領域で計算が出来ませんでしたので実測しました。蜜源植物が十分で有れば1ヶ月で約5kg位重たくなりますので、巣箱を1個ずつ増やしていき何群飼育出来るとしています。経験則から補助蜜源植物は余り当てに出来ない事が解りましたが、特定の品種(自分の地区ごとで異なる)は利用価値のある物も有ります。大体こんな感じですよ。
職種している種類 ナタネ・ソバは毎年3反植えます。
エゴノキ・クロガネモチ・ソヨゴ・ニセアカシア・シナノキ・トチノキ・キハダ・ハゼノキ・コシアブラ
イボタノキ・ブラシノキ・マテバシイ・ユリノキ・アメガシワ・イタチハギ・キシンバイ・トウネズミモチ・ナツハゼ・カラスザンショウ・ビービーツリー・タラノキ
ツバキ・ヒイラギナンテン・ヒサカキ・ミモザアカシア・ノダフジ・シャリンバイ・イヌツゲ・スダジイ・サカキ・アオジソ・ハヤトウリ・レモンウィンターセボリー・サザンカ
以前の投稿で、ニセアカシア(ハリエンジュ)は外来・・・伐採する。私は勿体無いと思いましたが、考えは人それぞれで仕方の無い事と思いました。
2017/9/5 09:01
管理人
京都府
運営アカウントです。このアカウト削除予定です。 廃止については次のページでご案内しております https://38qa.net/blog/381048
管理人
京都府
運営アカウントです。このアカウト削除予定です。 廃止については次のページでご案内しております https://38qa.net/blog/381048
管理人
京都府
運営アカウントです。このアカウト削除予定です。 廃止については次のページでご案内しております https://38qa.net/blog/381048
管理人
京都府
運営アカウントです。このアカウト削除予定です。 廃止については次のページでご案内しております https://38qa.net/blog/381048
管理人
京都府
運営アカウントです。このアカウト削除予定です。 廃止については次のページでご案内しております https://38qa.net/blog/381048
管理人
京都府
運営アカウントです。このアカウト削除予定です。 廃止については次のページでご案内しております https://38qa.net/blog/381048
管理人
京都府
運営アカウントです。このアカウト削除予定です。 廃止については次のページでご案内しております https://38qa.net/blog/381048
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Sambar 3839
高知県
3年ぶりに入りました。
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ttmsuikouen
兵庫県
本業は造園業 はちみつ加工場所も作り 保険所で毎年細菌検査も受けています。 最高に安全で安心な蜂蜜を目指しています。 生のはちみつで勝負します。 コスト計算もし...
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...