ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

この質問は1年以上前に投稿されたもので、情報が古くなってしまっている恐れがあります。ぜひ新しく質問してみてください。 新しく質問する

ニホンミツバチ
ニホンミツバチ重箱の、天井下スノコについての質問です。

masukawa 活動場所:福岡県
蜂場の事情で大規模は望めませんが日本ミツバチは数郡規模には増やしたいです。 セイヨウミツバチ、ニホンミツバチの両方について教えて下さい。 西洋蜂と日…もっと読む
投稿日:2018 1/16 , 閲覧 2,063

今まで天井下にスノコを置く方式を経験したことがなかったですが、今年の待桶からやってみようと思います。そこで質問です。

1、スノコ板に厚さ5mmの板を探しているという書き込みを見ますが、何故に5mm厚の板が望ましいのですか。9mmでも15㎜でも問題ないように思えるのですが、何故5mmでしょうか。

2、ハッチさんは切断面がホームベースの形をした五角形棒を並べて居られるようですが、正四角棒で角を下向き、上向き、両水平向きになるように並べたものでは問題ありでしょうか。

3、今回実行しようとしているのは、重箱と縦横は同じサイズで高さが3㎝の天井下重箱?を作り、この重箱内に1辺が18mmの正四角棒を角が下向き、上向き、両水平向きになるように格子状に固定して、重箱の内寸24㎝面に7本を等間隔で並べると隙間は8㎜、角棒の頂点の間隔は33㎜になります。この上に天井を張ると、天井板と四角棒の上の頂点との隙間は5㎜になります。

この方式は問題ありでしょうか。

回答 3

Sambar 3839 活動場所:高知県
3年ぶりに入りました。
投稿日:2018 1/16

こんばんは。

簀の板厚や天板の隙間は蜂が通れる空間確保でスムシ対策と無駄巣防止の兼ね合いだと思います。重箱の簀はベタで使いますが、巣枠式でやるのですか?

masukawa 活動場所:福岡県
投稿日:2018 1/17

ありがとうございます。重箱ですが、ペタのスノコの場合、巣脾はスノコに沿ってできるものですか。スノコを斜めに横切るようにできることはないのでしょうか。
角棒の角に沿って巣を造らせば採蜜もしやすいかと思ったのですが。

Sambar 3839 活動場所:高知県
投稿日:2018 1/17

こんばんは。重箱での採蜜は上部の簀と箱を切り取り簀は残す下段上部に取り付ければ、蜜蜂が蝋付けします。切断面がフラットの方が作業性は良いと思います。フラットの簀の造巣は板に添って行われるとは限りませんが、一連の作業において不都合は無いと思います。巣枠式の様に一枚一枚取り出し採蜜するので有れば造巣の方向性を強制出来る方が良いと思いますが、側面も蝋付けされるので引き上げる事はどうですかね?

masukawa 活動場所:福岡県
投稿日:2018 1/18

そうですか、よく分かりました。ありがとうございます。

カッツアイ 活動場所:岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月…もっと読む
投稿日:2018 1/16

近年アカリンダニ症で日本ミツバチが壊滅状態になっています。そのアカリンダニ症を防止するためにメントールを処方するため・そして盗蜜防止のため天井上から給餌ができるように使います。
そもそも簀の子は、採蜜時ドライヤーなどで中を見ながら追い込み、蜂を殺さないように考えられているようですので薄い板ガ有効だったと思います。今は、メントールの処方、給餌、夏場の通風、に加え奇麗な整列した巣碑を作らせるため、そして私は巣枠式に移行する準備のためと簀子形状も5角形にして採用しています。
そこで私は、簀の子のピースペースは6㎜から9㎜位でミツバチが無駄巣を作らず通過できるのであれば厚くても良いと思っています。

masukawa 活動場所:福岡県
投稿日:2018 1/17

ありがとうございます。
そうですか。薄い板の方が上から覗いて視野は広くなるでしょうね。そのためでしょうか。

yamada kakasi 活動場所:愛知県
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせなが…もっと読む
投稿日:2018 1/17

masukawaさん こんばんば

少し質問の趣旨から外れますが、お許しください。

スノコと天板の構造は、以下の図のようなものが、大半だとおもわれますが、アカリンダニ症対策を考えると、上部に薬剤投与のための、十分が空間と、蒸散を促すため、ある程度の密閉性を必要とします。その場合は〇印のものをお勧めしたいと思います。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/178/17877460719422693861.jpeg"]

私たちは、大量生産の必要と、作成が容易なので右下の板に溝穴を空ける方式ですが、時間と材料が入手可能なら、板を井桁に組んだ、本格的なスノコが良いかもしれません。カッツアイさんのように五角形のものを用いるのも良いかも、私も本年試して見るつもりです。

ムダ巣、盛り上げ巣の予防と、冬の保温には、上蓋と中蓋(スノコ)の空間は麻布で覆います。

後は皆さんのご意見に賛同します。

masukawa 活動場所:福岡県
投稿日:2018 1/17

ありがとうございます。

右下の図がが最善の方式ということですか。この上下に矢印が付いている部分は空いていて蜂の通路で、その隣のがスノコということでしょうか。通路とスノコは等間隔に構成されているのですか。この場合、巣脾はスノコの方向には関係なくできるということでしょうか。

理解が悪くて申し訳ありません。

yamada kakasi 活動場所:愛知県
投稿日:2018 1/17

最善というよりも、比較的良いくらいの認識です。

スノコや中蓋に溝穴を穿つ方法では、スノコや溝穴の方向に関係なく巣碑は形成されます。これは自分でも実証済みです。


また、別の方法の、トップバーのように五角形または▼の形状ものを使用する方法では、▼の形状のものを一定の間隔で取り付けると▼に下垂する形で巣碑が形成されるようです。
このことは、このQAに投稿されたベテランの方が実証済みです。
私は今年試行の予定です。

また、スノコの間または、中蓋(板)溝穴は6mmくらいだと、部分的のロウで塞ぐので8mmくらいは幅が必要なような気がします。


カッツアイ 活動場所:岐阜県
投稿日:2018 1/17

masukawaさんこんばんは、従来5~9mmの板で作っていた簀の子は板幅25~30mmで隙間6~10mmくらいでした。この場合ミツバチの好きな角度(18度位との説もある)で勝手に巣碑を作っていました、
下の写真は25㎜幅の板に隙間10mmの簀子です

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/048/4819403674174824261.jpeg"]

私が最初に聞いたのハッチ@宮崎さんが、五角形トップバーを並べるとトップバーに沿って巣碑ができる事を投稿されました。
ゆえに5角形トップバー幅25~28mmでピッチ32~35mmで並べるとトップバーに沿って巣碑ができるようです。
下の写真はハッチ@宮崎さんさくのトップバーに沿ってできた巣碑です。
このようにできると、巣枠式にこのまま入れることができるようです。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/180/18000961304012999667.jpeg"]

私が今トライしている5角形トップバー簀の子です

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/119/11985733364184565108.jpeg"]
masukawa 活動場所:福岡県
投稿日:2018 1/18

yamada kakasiさん、ありがとうございます。

よく分からないですが、簀子と言うよりも平板にミツバチが通り抜けられる孔を空けたものでしょうか。

カッツアイさん、ありがとうございます。

よく分かりました。

yamada kakasi 活動場所:愛知県
投稿日:2018 1/18

その通りです。
コンクリートの型枠用耐水合板に、スライド丸ノコで溝穴を穿ちます。
まとめて沢山作るので、スノコような部材の多いものは面倒で、薄手の板は入手も困難です。
下の図のようなものです。今ではこれも改良しています。
今気が付きましたがサイズの数値が誤っています。



[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/169/16905345784267854734.jpeg"]
masukawa 活動場所:福岡県
投稿日:2018 1/19

ありがとうございます。35㎜間隔で8mm幅の溝を通すということですか。これなら製造は容易でしょう。

疑問は解決しましたか?

困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。

質問する
投稿中