私も試した事がないので回答にはなりませんが・・・。
同じ方が書かれた本で、『はちみつ日和』だったでしょうか?(『ひとさじのはちみつ』だったかも?)・・・その本の中に、花粉には硬い殻が有って殆ど消化されないから、はちみつに溶かしてしばらく置いておくと殻が弾ける・・・みたいな事を書かれていました。まるで「ゴマは丸ごとだと消化しにくいからスリゴマにする」と言う話と同じ感覚ですね。
それを読んで、「花粉症の義兄に食べさせてあげれば良いのでは?」な~んて考えた私ですが、今だに実行していません。
でも、はちみつ採取の時に採り避けておいた花粉、つまり巣板に収められていた物なので、日持ちするのでは?と思っていたんですが・・・どうなんでしょ?ピンセットで摘み取ったので、花粉と、はちみつと、巣房がごちゃ混ぜ状態です。
2019/2/10 09:03
2019/2/10 20:38
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
はっちゃんさっちゃんさん、おはようございます☀
花粉食べたら快くなったーとか聞いて思い込むことで効いた風になるプラセボ効果でも
症状が軽減されるのならそれはそれでいいですね(^^)
2019/2/10 09:16
あと、これもビーポーレンとは関係ないのですが、酪農(牛)を営んでいる人は花粉症にならないというドイツの研究結果があるそうです。牛糞に含まれる何かの成分が空気中を舞って、それを吸い込んで育った子供は、都会で清潔な部屋で育てられた子供に比べ、圧倒的に少ないんだそうです。また、面白いデータなのですが、そのアンケート調査で、都会のマンションで育ったのに花粉症になっていない子供が一人いて、調べてみたらその子は両親が働いている関係で、両親が帰宅するまで親友のお家にいることが多かったらしいのですが、その親友の家というのが、酪農をしている人だったとのことです。その記事を目にして、私の知り合いで酪農をしている人に聞いてみたのですが、そこの子供たちも花粉症になっていないということが判明し、ドイツの研究結果というのは当たってるのかもしれないと思いました。
2019/2/10 09:47
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
そうなんですね‼
空気清浄機など反って人間を弱くしてるんかもしれないですね(;_;)
2019/2/10 10:01
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
國高さん、ありがとうございます。
私もそうですが、日本ではなかなか採取しないです。
直ぐに乾燥させないとカビ生えて駄目にしてしまいますし、手間取る上育児にはマイナスで花蜜搬入量が減り増勢のため給餌が必要になりますから。
2019/2/10 11:40
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
テン&シマさん、こんばんは!
巣房に貯蔵された花粉は蜂蜜が加えられ蜂パン(ビーブレッド)と呼ばれ、ヨーロッパではこれも採取販売されていますよ(^^)
私も採取してみました↓
が、乾燥させるのが不充分だとビーポーレン同様カビ生えてしまいます(/o\)
2019/2/10 20:42
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
ピーポーレンと花粉症について、記事の信憑性は別にしてこういうページもありますね。
https://www.kodawariichiba.com/blog/season_ss/kahun_2018.html
海外ではポピュラーなようですが、ニホンの花粉と違いがあるのかどうか。
2019/2/10 11:31
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
まりこ#神奈川
神奈川県
こどもたちと一緒に、念願だった養蜂に2018年6月からチャレンジします☆ 家庭菜園やガーデニングも試行錯誤しながら楽しんでいます。