アピスタン、アピバールの使い方は説明書でわかるのですが、2種類を一緒に下げてもいいのか、ダメであればどちらを先に下げた方がよいのかがわかりません!
また、別々に下げないと、いけないなら、12週間かかると言う事になるのでしょうか?
3ヵ月かかるのであれば、春にぶら下げたら採取が出来なくなってしまうのでは?っと思いました!!!
皆さまは、どうされているのか御教え下さい!
ダニ剤は年に2回くらい使うのが普通だと思うので2種類のダニ剤を交互に使うといいと言われています。つまり今の時期にアピスタンを入れたら次に入れるのが採蜜前の2~3月頃で今度はアピバールを入れると云う事です。どちらの薬剤も蓋のかかっているサナギの中には効果がないのでサナギの最も少ない時期に使うのが良く、さらにアピバールは湿度の高い時期に使うと効きが悪くなるので乾燥している時に使うのが良いようです。
こちらではアピスタンは耐性虫が増えてほとんどダニが死ななくなっています。アピバールでも耐性虫が増えているようなので近いうちにどちらも効かなくなる恐れがあります。私は数年アピバールを2回とも使ってアピスタンは使っていなかったので昨年入れて見たんですがいくらかは死んでいたけれどダニが残って冬に消滅しています。
そして入れた時に貯まっていたハチミツは掃除採蜜をして空にしてから貯まった蜜を食用にするのです。それなので蜜がたくさんたまっている状態でダニ剤を入れるのはやめる事で、貯蜜巣枠は出してからダニ剤を入れ、最長で6週間してダニ剤を出して食用の貯蜜を始める時には貯蜜がない状態にしておくのがいいです。また巣板にもダニ剤は残留するのでダニ剤を使った巣枠は印を付けておいて育児専用にして採蜜用の巣枠は薬剤を使っていないものか新しく作ったものだけにするのがいいです。この点はアピバールは水溶性なので残留する事はほとんどないと云う事ですがアピスタンは注意が必要との事です。さらにアピスタンを使った巣板で蜜蝋を採ってハンドクリームを作ると敏感肌の人では湿疹などが出来ることもあると聞きます。
2019/8/26 23:16
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
Takayuki
熊本県
初めまして^^ ^ まだまだ、分からないことばかりなのでよろしくお願いします!^_^ 自分はまだ20代なので周りに蜂友などもいなくわからない事ばかりで頼れる人...
詳しくありがとうございます!^_^
薬剤が効かなくなってきているのですね!(ToT)
アピスタンを垂らしたらその巣枠、巣脾枠は採取用には使わない方がいいのですか!!!
まだ、蜂を飼い始めて1ヶ月そこらで、巣脾枠は巣箱に入ってるだけで、替えを持っていないのですが、春前に薬剤を抜いて巣礎枠を入れたら、ミツバチは巣脾を作成してくれるのでしょうか?(><)
でも、春に巣礎枠を入れて巣脾を作成させていたら、時間がかかってしまいますよね?、
2019/8/27 03:01
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
春の流蜜期は巣礎を入れてもすぐに盛るので心配いりません、単箱でハチが一杯になったら隔王板を入れ、継ぎ箱に巣礎枠を3~5枚入れておくのでもすぐに巣を作ります。ハチの数にもよりますが10枚全部巣礎枠でも大丈夫かも知れません、ただ下手をすると巣盛りできないところがかじり落とされる恐れもあるので3分の1~半分入れて巣が出来たら残りを入れるくらいの方がいいかと思います。こうして蜜を貯めればきれいなハチミツが採れますが採蜜の時遠心器をゆっくり回さないと巣が壊れる事があります。
2019/8/27 23:08
Takayuki
熊本県
初めまして^^ ^ まだまだ、分からないことばかりなのでよろしくお願いします!^_^ 自分はまだ20代なので周りに蜂友などもいなくわからない事ばかりで頼れる人...