投稿日:2019/12/15 10:49
今日も活発に活動していて、花粉の持ち込みも頻繁に行っています❤️
越冬する娘達を沢山育ててくれているのかな?
ところで、働き蜂の寿命は普通約1ケ月程度、越冬する働き蜂は4ケ月程度と聞いていますが、これまで沢山の働き蜂の交代が行われているのに、付近には死んだ蜂の姿を見掛けません。
寿命を迎えた働き蜂は自ら巣を離れてひっそりと遠い場所に旅立って行くのでしょうか?
また、象の墓場の様に、ある場所まで行ってそこで静かに息を引き取るのでしょうか?
勿論、弱って飛行中に捕食される子等も居るかも知れませんが、大量に産まれ続ける短命の働き蜂の自然な末路はどうなっているのでしょうか?
ふさくんさんへ
死の事を考えるのは、人生折り返し地点を超えた人が考える事が多いのでしょうか?
私も、私の蜂友も、そしてふささんも同じ質問しちゃって、、、若い時はピンときませんでしたが、
両親がなくなり、妹もなくなり、義弟も亡くなり、と歴史を刻むとつい、みつばちの誰かが巣箱から出て歩いて行くと、そんな風に感傷的になっちゃうんですね。
私も、たぶん10月頃に質問してると思います。
以下、私と私のダンス教師とのお話しで笑っちゃいます。
師:君らは若いからシの事なんか考えんだろう!
私:シーの事、当然それを目標にしますよ。
師:なんの話しとるのかね、君は?
私:ですからダンス競技会でC級に合格する覚悟で稽古に励んでいます。
師:目出度いね~~君は、C級でなくて シ だよ。
~~~~~~ 私は大恥をかきました。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2019/12/15 11:03
ウロボロス
佐賀県
趣味の果樹栽培(特にスモモの受粉)のため、ミツバチに興味を持ちました。果樹は、苗を買うだけでなく、食べたことのない果物を見ると種まきして実生苗を育てて接ぎ木して...
2019/12/15 11:17
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
2019/12/15 12:45
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
2019/12/18 19:14
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
金剛杖さん こんにちわ❣️
ノゼマ?
http://nichiju.lin.gr.jp/tksn/bee/be06.html
とか
https://www.naro.affrc.go.jp/org/niah/disease_fact/t71.html
とか見てみました。
一応徘徊蜂は見当たりません。
巣門に黒糞がある時も注意ですか?
普通の脱糞程度かな?と思っているのですが、、、、
2019/12/15 14:51
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。