投稿日:14時間前, 閲覧 292
冬の採蜜についてお聴きしたいことがあります。宮城県北部で日本蜜蜂を飼育しているのですが、気温が5度以下でも天気が良ければ採蜜するのでしょうか?置いてある場所が日当たりが良く巣箱に設置した温度計が直射日光で10度以上あります。暖かいと勘違いして採蜜しに行っているのでしょうか?帰って来る蜂娘を見ると冷えているのかフラフラ帰って来ます。気温が10度近く迄上がると時騒ぎのような状態になります。寒い中勘違いして出かけて居なければ良いのですが。
内寸22の高さ14センチで巣箱7段ですが2箱余計ですね。
今朝はマイナス3度でしたが昼前から花粉を運び込んでました
日が射し7度8度くらいだと活動します
1月の日中頃から探索蜂が飛び始めます
巣箱は1段外した方が良いと思います
来年の分蜂を制御するにはそのまま、低いのは2月に継箱すればスペースがあるので分蜂しない
しても分蜂数が少ない 蜂数が少なくなるのを制御します
ちゃばさん こんばんは。宮城ですと、南房総より寒いのでしょうね。でも今朝の冷え込みは、こちらも霜が降りました。それでも、9時に見た時には、もう外勤さんも帰って来てましたよ。
昼頃には、時騒ぎもしています。ただし、時騒ぎには、新娘のオリエンテーションフライトばかりでなく、蜂達の脱糞行動の場合も在りますので、子育てをしているかどうかは、わかりません。
特に昼間の暖かい時間は、南房総の場合は、蜜源が途絶えませんので、花粉の搬入も未だ未だ健在です。
動画を見た限りでは、黒い蜂に見えますので、立派に、冬蜂が頑張っているのかと思います。今時期、少し蜂数が減るかも知れませんが、ここを乗り切れば、冬越しもイケるんじゃないでしょうか。
ミツバチは、体温が15度を下回ると動けなくなり、10℃以下になると凍死してしまうので、フラフラ帰って来るのは、本当に必死で頑張ってる様子は間違いないです。中には、辿り着かない内に体温が下がってしまうことも在るようですが、暖かい時間に、蜂娘達が活動するのは、間違っている訳ではなく、それがチャンスと思っての活動と、私は思って応援しています。必要以上に、給餌をして、蜜が豊富な季節だと勘違いさせている訳でなければ、適正な活動だと思われますよ。
例えば、箱全体の重さが軽くなっているなら、貯蜜が足りなくて必死で蜜を求めていると判断し、給餌をしますが、それ以外は、蜂娘達の判断を信じます~(●^o^●)
これは、別件のアドバイスですが、内検動画を撮る時には、内部で、頻繁にあちこち動かすと、蜂の状態が把握できません。一か所10秒程度は、静止して写した方が、蜂の動き方や体形の様子で、健康状態を把握できますよ~(,,ò᎑ó,,)و ヨシ!
ちゃぱさん こちら島根県西部ですが、今朝の気温は5℃でしたが、午後3時頃には時騒ぎが有り花粉を付けて帰巣するハチッ娘もいました。・・・未だ子育てが行われているものと思われます。一般的に日本ミツバチは、穏やかな日(6℃以上)には、訪花をするようです。
ミツバチには天気の予知能力があるのではと思われるフシがあって、いい天気になりそうな時は寒いうちから出て行きます。
冬は静かにしていて体力を温存しておき、春になってから子育てに頑張ってもらうのがいいんですが、働き者のミツバチはどんどん出て行くのです。
ご心配の様に寒い中に出て行って途中で体が冷えて動けなくなってそのままというのもいると思いますが、このような生態で何千年も生きてきているのでまあ大丈夫です。
ただ冬のニホンミツバチはかなり凶暴になるのでご注意ください。この傾向は寒冷地ほど凶暴になるのです、ただ群によっておとなしいのもいるんですが中には袖口から中に潜り込んで刺されることあるので完全武装でないと危ないです。
それなので秋のうち、氷点下の日が来る前までくらいに充分な貯蜜など越冬の準備を整え、その後は近付かないのがいいです。重箱が多過ぎたのもそのままでも構いません
こんばんはー
私の地域は大阪でもかなり寒く既に先日凍結から水道管が破裂しています
12月中旬〜2月上旬まで地面が凍結する様な地域です
私も養初年度気温5℃前後で集蜜活動をしているcolonyについて質問した事があります
その時はそんなcolonyもあるとの事でしたが…w
ミツバチをしそれなりに良く観察しているつもりですが、
この気温が低い時期に集蜜活動らしき動きをしているcolonyは2つの理由で出入りしているのではないかと思われます↓
1.ある程度蜂数の多いcolonyの為貯蜜量が必要で仕方が無く集蜜活動をしている→ぶら下げで軽いor貯蜜層の打音を聞く
2.脱糞の為出て来ている→念の為通常の脱糞or下痢の確認↓正常便
3.底板に溜まった死骸やゴミを掃除する為→出させた死骸と巢屑の確認↓
また私の蜂場では陽が当たる場所にあるcolonyは箱の外壁が温められると気温が低くても巣門の外へ出てくる個体が多い様に思います↓この時の気温は7度です
難点
お昼間陽があたり気温が上がり、集蜜活動へ出て帰巣する時に身体の体温が下がってしまい寒冷麻痺となり、巣門の手前で息絶えている姿を良く見かけます
また巣門の下には寒冷麻痺、寿命が来たモノの多くが死滅しています
ただこの場合 死骸の多くは体力の無い老齢蜂が帰巣出来ていない事が殆ど↓
私は寒冷麻痺の蜂をわざわざ巣へは戻していません
何故なら寒冷麻痺と確信出来れば良いですが、病気ならcolonyへ戻す事はcolonyを危険に晒す事になります
※してはいけない事とすべき事
⚪︎私はこの気温が下がった時期に箱内の温度を下げる事は悪影響となる為内検はしません
その為継箱減箱はしません
翌春産卵が開始する頃に内検をしています
⚪︎例年継箱減箱、給餌は越冬に入る2週間前に完了する様にしています
>寒い中勘違いして出かけて居なければ良いのですが
⚪︎強群には過剰な防寒対策はしない様にしています
それは過度な防寒でワーカーの活動が活発化してしまい短命になる為です
※越冬をする為のポイント
・越冬する為に充分な貯蜜がある
・温度を充分に保てる蜂数がいる
養蜂は飼育場所の気候が大きく影響しますので同地域でご助言を得る事の出来る蜂友さんを探すことをお勧め致しますm(_ _)m
無事の越冬をお祈りしておりますm(_ _)m
13時間前
9時間前
7時間前
6時間前
5時間前
初心者おじさんありがとう御座います。蜂娘達を見守ります。減箱については暖かい日にでも様子見て一箱減らしてみます。
12時間前
ちゃばさん
そちらの蜂とは違いこちらの蜂は小さいです
種類が違いますので完全に当てはまるとは分かりませんが 僕はそれで制御してます
仲間は分蜂するのを喜んでますが、分蜂制御できなかった群は消滅してます
12時間前
ちゃばさん
今日も昼過ぎに時騒ぎがあってました
15時過ぎも続いてました
10時間前
冬でも活発なんですね。10度下回ると活動しなくなるものだと思ってました。
6時間前
ちゃばさん
寒い日は16時過ぎると巣箱に引きこもります
この時期でも時騒ぎはびっくりしてます
5時間前
れりっしゅさん分かりやすい回答ありがとう御座います。この時期の花と言えば山茶花程度しかなく、琵琶もほぼ終わっているので何処に行ってるのか不思議です。2週間位前は花粉団子も運んで来てたのですが今は見かけません。今年から始めて運よく自然入居で2群れをそのまま捕獲した場所で飼育しているのですが、何も分からずこのサイトとユーチューブを見様見真似でやってる次第です。
5時間前
niyakeodoiさんこんばんは。寒くても採蜜しに行くんですね。ただ蜜源がそこそこ有るのか不思議です。
5時間前
群馬の山さん、こんばんは。寒いと凶暴になるんですか?素手でスマホ入れてました。次は保護具つけます。
5時間前
ミカエルさん、こんばんは。詳しくは説明していただきありがとう御座います。初めての越冬なもので、何かの問題で採蜜に行かざる得ない状態を心配しておりました。多少気温が低くても陽が当たれば活動するようなのでまずはこのまま様子をみたいと思います。
5時間前
ちゃば
宮城県
ちゃば
宮城県
ちゃば
宮城県
ちゃば
宮城県
ちゃば
宮城県
ちゃば
宮城県
ちゃば
宮城県
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...