投稿日:1/28 16:41
愛知県の知人から12月に分蜂したとの連絡も有りましたしこの時期に屋根の雪も有りませんが、
これ以上気温が上がって花も咲かない時期にもしも蜂達が巣箱を出るような事に成ったら? どうしたらいいんでしょうか? 昔私の師匠は5群の巣箱を大工小屋に入れて5群全滅させた事の記憶が夢に出て(^_-)-☆
飛騨の暇人さん こんばんは。質問の「巣箱から出る」とは、①外勤の為に外に出る事を指していますか?
でも、その後のお話だと、②分蜂が在り得るか?という意味ですか? それとも、③逃去してしまう事があるか?という事なのでしょうか。
①今年は雪が未だ積もって居ないという事のようですから、気温によっては、花を求めて外勤さんが外に出ると思います。外気温が低くても、蜂が飛翔筋で体を温めて(体温15℃以上)居られる状態なら、無事戻って来ると思います。
外勤だけでなく、脱糞行動で外に出ます。うちは、朝の超寒い時間に、脱糞で外に出ますね。寒いと言っても、5℃以上は在る時ですが(;^ω^)
積雪のある地域でも、雪の上に、脱糞の黄色が落ちている事もあるようです。
②分蜂には、気温や太陽光の角度とかによる条件も揃わないと進まないと思いますので、先ず在り得ないらしいです。今の処、今年の「分蜂マップ」には、全国から誰も分蜂報告は在りませんでした。
③逃去の可能性は在ると思います。蜂娘達が、この厳しい気候の時でも箱から家出したいと思わせるような、危機的な状況が在れば、逃去せざるを得ないのだと思います。
例えば、継続的な振動や大きい音が何日も続いたら、それらを嫌いますので、止む無く逃去もあるかも。スムシの浸食で、巣を追われる事も仕方のない事で出て行くしか無いのかも。。
これからの時期、野焼きも要注意ですね。煙もすごく嫌います。
いずれにしても、日本蜜蜂が嫌がるであろう条件が無ければ、この大寒の時期に蜂箱を出て行くという事はないと思います。そうならないように、飼育者の方も気を付けなければなりませんね。
質問の中で、「5群の巣箱を大工小屋に入れて5群全滅させた事・・」とありますが、この時の全滅の原因は何だったのですか?と、こちらがお伺いしたいです。巣箱を小屋に入れただけでは、消滅にはならないと思います。
移動の仕方が悪かったとか、お互いの巣箱が近過ぎて、殺し合いになってしまったとかですか?
全滅が何による全滅なのか?移動したせいで全滅したというのであれば、移動によってどんな現象が起きたのか、逆にお伺いしたいです。
この時期に群が外に出て行ってしまう事を心配するよりは、その原因になったような行動を、飼育者がしないように気を付けたり、そうならないように、事前に工夫したりする事が大事なのではないでしょうか。
こんばんはー
本年も宜しくお願い致しますm(_ _)m
12月に分蜂したのですか?
その時大量に通常の雄蜂が分蜂群にいましたか?
私の所も10月中旬に入居がありましたが、雄蜂がいなかった為訳アリ逃去群と判断しました(^^;;
手厚いフォローをしなかった為、今年に入り消滅しました
さて私の蜂場は大阪でもかなり寒い地域になると思われます
皇帝ダリアは早々と枯れ、ポリゴナムは地面が凍結する為越冬した事がありません(^^;;
そんな蜂場ですが気温5℃位になると脱糞の為蜂が出て来ますよ〜
例年2月ごろ迄は蜂場の日陰の地面は凍結したままですが、この数年早ければ1月中旬には日陰の地面も氷が溶けて来ます
昨年同様10℃以上の暖かい日が続き、蜜源も少ない事から盗蜂を危惧し、仕方が無く底板から飴の給餌をした所です
内検をした所一部のcolonyが産卵を既に始め増殖傾向にありました
ただ日陰の寒い場所のcolonyはまだ越冬体制で産卵は始まっておりませんでした
又昨年は2月から3月にかけて非常に気温が高かった為、早々と王台を作り始めた為分蜂が早い年となると予測しましたが、その後急激に気温が下がり折角出来た王台をカットし、結果colonyの立て直しをするのに時間を要した為例年よりも半月遅れの分蜂となりました
その時蜂は分蜂し生き残れる環境下なのかよく判断出来ると感心しました
もし万が一蜜源が少ない時期に分蜂されては困る場合は王台をカットする(日本みつばちの場合カットし過ぎると消滅する恐れがある)
という事も可能です
ただ万が一分蜂したとしても雄蜂は年中少量ですが各colonyに必ず存在する為2月下旬を過ぎれば何とか交尾は可能では無いかと思っております
また蜜源不足の可能性が危惧される分蜂群には温糖液と花粉パテを給餌さえすれば問題無く営巣出来るのではと考えています
ほんと異常気象も毎年になると普通の事になり、やり難くて仕方がないですね(^^;;
キンリヨウヘンの花芽が例年よりも早く成長し出して困っております(-。-;
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
1/28 17:07
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
1/28 20:42
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
1/28 20:48
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
1/29 21:07
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
1/28 20:34
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
1/28 18:58
飛騨の暇人
岐阜県
三重県南紀のフナ釣りから始まって紀州の磯釣りは元より飛騨から富山 新潟の川までアユを追っかけた釣り師を卒業して今はニホンミツバチに遊んで貰っている年寄りです。
こんにちは 異常時期の分蜂は愛知県の事例で当地ではありえません。
今年は昨シーズンの様な異常な気温上昇は無さそうで最高気温も5度以上あがらず川柳の花粉が出る時期まで蜂が錯覚して巣箱を出る事は無さそうで後は最後の寒の戻りの低温を乗り越えられるか否か(・・?
巣箱を大工小屋に移動して蜂を全滅させたのは移動した大工小屋の日当たりが良く室内温度が上がった建物内で蜂が春が来たかと錯覚して? 巣箱を出た後 建物外の零度近い空間へ飛び出した蜂が寒冷麻痺で死亡した様で出入り口を開けたままのビニールハウスでも同じ事に成る様です(ハウス内に何んかの花でも有れば違って来るかも?) 働き蜂が激減した蜂群はその後の低温に耐えられずに全滅したんでしょう。
1/30 13:43
飛騨の暇人
岐阜県
三重県南紀のフナ釣りから始まって紀州の磯釣りは元より飛騨から富山 新潟の川までアユを追っかけた釣り師を卒業して今はニホンミツバチに遊んで貰っている年寄りです。
飛騨の暇人
岐阜県
三重県南紀のフナ釣りから始まって紀州の磯釣りは元より飛騨から富山 新潟の川までアユを追っかけた釣り師を卒業して今はニホンミツバチに遊んで貰っている年寄りです。
飛騨の暇人
岐阜県
三重県南紀のフナ釣りから始まって紀州の磯釣りは元より飛騨から富山 新潟の川までアユを追っかけた釣り師を卒業して今はニホンミツバチに遊んで貰っている年寄りです。
飛騨の暇人
岐阜県
三重県南紀のフナ釣りから始まって紀州の磯釣りは元より飛騨から富山 新潟の川までアユを追っかけた釣り師を卒業して今はニホンミツバチに遊んで貰っている年寄りです。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
飛騨の暇人
岐阜県
三重県南紀のフナ釣りから始まって紀州の磯釣りは元より飛騨から富山 新潟の川までアユを追っかけた釣り師を卒業して今はニホンミツバチに遊んで貰っている年寄りです。
飛騨の暇人
岐阜県
三重県南紀のフナ釣りから始まって紀州の磯釣りは元より飛騨から富山 新潟の川までアユを追っかけた釣り師を卒業して今はニホンミツバチに遊んで貰っている年寄りです。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
飛騨の暇人
岐阜県
三重県南紀のフナ釣りから始まって紀州の磯釣りは元より飛騨から富山 新潟の川までアユを追っかけた釣り師を卒業して今はニホンミツバチに遊んで貰っている年寄りです。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...