投稿日:2020/5/12 11:20
o.t2さん
柑橘農家です
レモンは売るのですか?
だとすると、早く大きくするために、摘蕾、摘果が必要です
自家消費程度なら、
果実が20ミリになった頃に、
「大きくなっても隣の果実とくっつかない程度」実を落とすだけでいいです
2020/5/13 14:41
なるほど
「大きな実」を収穫されたくて成り止まらせるなら、
摘蕾は、確かに今の時期だと思います
2枚目の写真の花の固まりが、「実になった時に2個」になるようにしてください
私は、レモンで摘蕾したことはありません
もし「私なら」
おっしゃるような環境でしたら
肥料→有機肥料6-8-4または7-9-4と表示されている
ものか、近い数字のものを、2月、4月、6月、8月に、一本あたり1~2㎏くらいやります
10アールで100~150㎏です
それから、風が吹いてくる方向に、防風ネット(4~5ミリの目合い)を、支柱を立てて数メートル離して設置します
レモンは、成り止まらせると「いつまでも大きくなる」ので、私は摘果は花が散って生理落果が終わる20ミリになってから行います
趣味なら、木全体の葉や果実を数えて、葉っぱ35~50枚に1個という葉果比にするのが確実です
私たち柑橘農家は、若い時に数えて、目でこの感覚を覚えます
2020/5/15 03:01
o.t2さん
花の満開直後、「一次生理落果」で、かなり落ちます(摘蕾すると落ちるのが少ないです)
この時は、花の「がく」まで落ちてしまいます
その後果実10ミリくらいで「二次生理落果」が来ます
「がく」花木に残って、実だけ落ちます
それが落ち着き20ミリ以上になって、摘果をします
堆肥は完熟なら1~1,5メートル離せばドサッと置いても大丈夫です10㎏~20㎏くらい
地面を掘り堆肥を入れるなら、3月までのうちに
ただ置くだけなら、いつでも大丈夫です
2020/5/15 09:22
o.t2さん
こんにちわ。
私は摘果をしていません。
肥料も殆ど挙げていません。
うちの肥料はミミズの糞と甘味を増すために一緒に育てているステビアの熟成エキスを薄めて散布しています。
現在ミミズがイノシシに食べられないように防護柵を作成中です。
2020/5/16 16:27
雲海
静岡県
10年ほど前に日本蜜蜂、西洋蜜蜂を飼い始め失敗の連続、8年前、一時は1個の箱から日本蜜蜂8群取り込めましたが、5年前にスムシ&幼虫捨て病、アカリンダニなどの影響...
雲海
静岡県
10年ほど前に日本蜜蜂、西洋蜜蜂を飼い始め失敗の連続、8年前、一時は1個の箱から日本蜜蜂8群取り込めましたが、5年前にスムシ&幼虫捨て病、アカリンダニなどの影響...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
2021年11月に夏分蜂したと思われる群が待ち箱にいました。
前倒しして6月に準備を始めました。
パッションフルーツにも蜜蜂がやってきました。
待箱に入った無王群の様子です。
同じ場所で3群目の自然群が待箱に今確認できました。
本日、貯まりにたまった蜜を採りました。
雲海さん、こんばんは。
いろいろ育ててらっしゃるんですね!モリアオガエルが居るのがびっくりです。ちゃんと水面の上に作っているんですね(*^▽^*)オタマジャクシがビオトープに、いっぱいになりそうですね(笑)
2020/5/12 20:48
はじめまして、いすみのtochです。自宅にも植えて10年ていどになるレモンがあります、まだまだ蕾ですが蕾を間引きしたほうがよいのか、、摘花?、、判断出来かねて居ます。写真の様子では何も手を加えて居ない様に見受けられますが、ご意見をご教授願えませんか。
2020/5/13 12:35
お早うございます,ご解答ありがとうございます。
摘花、施肥の要領少し理解できました。
この木は植えて4年目程度の時期に素人目にも樹勢が感じられ50個~の果実を実らせた事で舞いあがり馬鹿な施肥を施し、、翌年には勢いがなくなりました。又、粘土質で何かしら対策をしなければと弄り壊して居る様にも思っては居ます。
3週間前にも根元から1,5m離れた辺り地中10cm4個所に一掴み位の牛堆肥を入れて居ます。
実1個あたり葉35~50枚とのことですから相当数の摘花等しなければいけないかと思って居ます。
2020/5/15 08:40
追伸 PCでコメントしたりタブレットで打ったりしています、ユ-ザー名が統一して居ませんがご容赦願います。
2020/5/15 08:45
コメントありがとうございます。
自宅は粘土質の上に10cm程度の表層土がある海岸間近なところでして、笹竹、アジサイなどが土質にあっている様な土地柄です。
園芸の知識も持ち合わせていないなりに手探りで土を購入したり、コンポストを活用し庭弄りをしています。
又、今後は蜜源植物等にも手を出したいと思って居ます。
2020/5/17 14:52
2020/5/14 23:10
ひろぼーさんご返信ありがとうございます。
当方農家ではなく、楽しみとしてレモンを植えていますが、このところ数年思ったようにレモンの実を収穫できていません。去年は台風でかなりの実を失いました。海風も強く収穫可能に成長する前にかなりの数の実が落ちてしまいます。出来れば大きな檸檬を育ててみたいのですが、添付写真写真の花や蕾を間引く方法を知りたく、ご教授願えれば幸いです。
蛇足できょう浜へ散歩に行った時の写真を上げました、夕方スマホで撮ったので靄っとしているのはご勘弁願います。
砂浜の背景の建物で映画<アウトレージ>のかなりのシーンを撮影しています。
2020/5/14 23:24
あきヨッシー
福岡県
2018年から始めた初心者です。 30代子育て中。 最近はアカリンダニ対抗を勉強中です。 今年はか式巣箱に挑戦します。 使用巣箱:杉材の1×4材(19×89×...
toch3
千葉県
房総半島に移住して14年位になります。生来虫嫌いだったんですが何故か、頭の隅にずっと養蜂への興味が在りました。今なら蜂を飼えるのでは無いかと虫嫌いを封じ、ネット...
toch3
千葉県
房総半島に移住して14年位になります。生来虫嫌いだったんですが何故か、頭の隅にずっと養蜂への興味が在りました。今なら蜂を飼えるのでは無いかと虫嫌いを封じ、ネット...
toch3
千葉県
房総半島に移住して14年位になります。生来虫嫌いだったんですが何故か、頭の隅にずっと養蜂への興味が在りました。今なら蜂を飼えるのでは無いかと虫嫌いを封じ、ネット...
toch3
千葉県
房総半島に移住して14年位になります。生来虫嫌いだったんですが何故か、頭の隅にずっと養蜂への興味が在りました。今なら蜂を飼えるのでは無いかと虫嫌いを封じ、ネット...
toch
千葉県
海辺に住みたいと、いすみ市に移住して13,4年になります。リホームや21Ftの小さなヨットに乗ったりしています。 以前より養蜂に興味がありましたが、何せ虫は苦手...
toch
千葉県
海辺に住みたいと、いすみ市に移住して13,4年になります。リホームや21Ftの小さなヨットに乗ったりしています。 以前より養蜂に興味がありましたが、何せ虫は苦手...