まーやさん
おはようございます。
蓋がされた巣胞が出っ張ってる所と、一つの巣胞に沢山卵が産んであるところです。
ここから生まれるのは、全て雄蜂です。それも交尾機能も持たない働き蜂にとっては、お荷物になる個体です。
最後は、働き蜂の寿命も尽きますが、こうなってからの働き蜂の寿命は結構長いような気がします。
2021/5/30 09:44
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
おはよう御座います。
無王群…との事ですが、巣板のどんな所から、わかるのでしょうか?宜しくお願い致します。
2021/5/30 04:26
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
雲海さん
こんにちは!詳しい回答、有難う御座います。これから、教えて頂いた事を頭に入れて、内見します!勉強になりました!
2021/5/30 15:51
2021年11月に夏分蜂したと思われる群が待ち箱にいました。
前倒しして6月に準備を始めました。
パッションフルーツにも蜜蜂がやってきました。
待箱に入った無王群の様子です。
同じ場所で3群目の自然群が待箱に今確認できました。
本日、貯まりにたまった蜜を採りました。
雲海
静岡県
10年ほど前に日本蜜蜂、西洋蜜蜂を飼い始め失敗の連続、8年前、一時は1個の箱から日本蜜蜂8群取り込めましたが、5年前にスムシ&幼虫捨て病、アカリンダニなどの影響...
雲海
静岡県
10年ほど前に日本蜜蜂、西洋蜜蜂を飼い始め失敗の連続、8年前、一時は1個の箱から日本蜜蜂8群取り込めましたが、5年前にスムシ&幼虫捨て病、アカリンダニなどの影響...
私も、勉強になりました!
2021/6/21 11:11
bee my baby
兵庫県
ほとんど初心者です。 今まで師匠にいただいた3群は半年以内に滅亡。セイヨウミツバチを初入居させたが、すぐ滅亡。 周囲からは、「養蜂家」と呼ばれず、「蜂殺し」や...