Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
投稿日:4/17 17:31
フローハイブへ取り込んだ群は元気そうに出入りをしています
↑分蜂が多発している為、乗っ取り、盗蜂防止の為、全ての群の巣門はトリカルネットで狭めています
先日分蜂して来た3群は分蜂して来た日数的にご家族と思われます
とりあえず1群だけ先にお弟子さんの所へ当日お嫁へ出しました
↑最初の1群は矢張り経験豊かな入居から母親群と判断していましたが、早々に花粉の持ち込みをしていたので、矢張り年齢不詳の母親だったようです
↑日除けと麻袋を取り除こうとしたら…あら 絶滅危惧種の萱鼠が入居していたようです
萱鼠ちゃんは寝ていたようで慌てて逃げて行きました^^;
あっ田舎ではありません
敷地内に古墳があり、手付かずの自然が残っております
最近はこんなのばっかり入居で困っちゃうのよね(-。-;
↑入居8日目で内検、巢板がよく伸びています
↑ダニの予防をし、ビオトープのメダカとオオタニシを補充、蟻、スムシ対策をして来ました
お弟子さんへお嫁へ出そうと思ったのですが、年齢不詳の為それなりのリスクがあり、飼育中にトラブルとなるとお弟子さんが困り果て可哀想だと思い嫁入りに躊躇しております(-。-;
出来れば今年生まれの若い女王蜂をお弟子さん達にお嫁入りさせたい所です
誘引剤無しの待箱にも沢山の探索蜂が来ています♪
探索蜂が出て1日目となりますので、多分自群からの分蜂準備へ入ったようです
予定では自群の初分蜂は計算上では4月20日前後ですが、天候にも左右されるので予定通りいくか不安な所です
↑こうやって待箱の入居を見ていると…やっぱりこんな場所が好きだよね〜って場所に入居しています
↑分蜂が多発すると必ず出てくるのがこの浮蜂です
浮蜂はこのように待箱を占拠してしまいます(・・;)
浮蜂とは分蜂群に取り残された迷子なのですが、結構な数が出てしまう為、待箱に居座り他の探索蜂を追い払ってしまうので困ったモノです
養蜂初年度なら探索蜂が来てるって喜んで居たかもしれませんが、浮蜂はただの迷子ちゃんなので、このように待箱を占拠されると営業妨害になるんです
せめて外のキンリョウヘンに集まって欲しかったです(^_^;)
そうすれば他の新規群と合同出来たのに…(ーー;)
↑さて昨日蜂場へ行くと何やら茶色い子達が入居しているでは有りませんか⁈
茶色の大きな羽の生えた…鶏⁈
かなりの大きさで…おちりがもふもふの可愛い子が3羽も…(-。-;
うーん困りましたね
人間の勝手で生き物を捨ててはいけません!
外飼の鳥のケージは持っていませんし…
仕方が無いので古参の養蜂家に引き取り依頼をしました
最近分蜂群以外の入居も多くなりました…
第二弾の古屋の中に収納していたみつばち蘭の花芽が大きくなって来ました
↑蜂場の蜜源も夏に向かって開花をするボリジに沢山の花芽がついています
敷地内の古墳にも初夏の花が咲き始めました
最近良い季節が短くなっているように感じます^^;
現在九州地方から始まった分蜂はあっという間に東北地方まで横断中(^^;;
現役世代の色々養蜂日誌
葉隠さん
こんばんはー
やっぱりこの子達若いですよね?
捕獲するのに逃げ回って本当に大変でした(-。-;
実は草むらに小ぶりの卵が産んでありましたよw
凄く大きくて仔犬位あるんです
抱っこするとモフモフで結構可愛くて…
あらお近くならお声掛けしたのに…
古参の養蜂家のお爺ちゃまにご連絡したらすぐに来られて持って帰られました
>洗濯機、ドラム缶が捨てて
それ本当に嫌ですよね!
何処にでも悪い人居ますよね
でも…生体も嫌かも…(ーー;)
生体って命があるので疎かに扱えないんですよ
それなのに防犯カメラの死角に犬や猫、鳥まで色々置いて行かれます!(◎_◎;)
ウチ動物園では無いので…色々置いて行かれても困るんです
コメントを頂きありがとうございましたm(_ _)m
4/17 18:47
Michaelさん、こんばんは!
萱鼠ちゃんの可愛いお住まい、小鳥のような巣を作るのですね。初めて見ました。
鶏も野生状態で棲んでいる感じになっているのですか!?
こちら宮崎では神宮の森に野生化して居るのですが増えることは無さそうです。雄鶏ばかりですから。
4/18 03:32
ハッチ@宮崎さん
おはようございます
結構街中なんですけど敷地内に古墳がある為手付かずの自然が残っているのでしょうね(^^;;
昔は萱鼠も付近には居たそうですが、開発が進み姿を消したそうです
私も昔草刈りをして居てこの巣を見つけた時は小鳥の巣だと思っておりました^^;
鶏は健康状態もよく大切に育てられて居た様に思います
多分何らかのご事情で飼育出来なくなった方が私の蜂場へ放置されたかと…
交通量も多く、イタチなどもいる為、野生では生息出来ないため、翌日山奥の古参の養蜂家へ引き取って頂きました
コメントを頂きありがとうございますm(_ _)m
4/18 07:37
Michaelさん、おはようございます‼
私の実家には、小学生の頃に犬が咥えて来たであろう鶏が命からがら避難し住み着いたことがありました。
学校から帰ると庭の入口まで走って出迎えてくれ、夜には高い柿の木に飛び上がって寝ていました。枝から枝へ少しずつ飛んで上がる様子を見るまでどんなして鶏が飛行して上まで到達するのか不思議でした。
ブロイラーで育った鶏は脚も弱く走り回れないと言いますし、抱卵は忘れてしまい人工孵化器を用いるそうですので、
今回の鶏がとても健康的だったことを聞いてなぜ最後まで責任持って育てないんだろうと思いました。
4/18 07:54
ハッチ@宮崎さん
こんばんはー
ハッチさんの少年時代が垣間見れるお話ですね〜
動物好きは幼少の頃からなんでしょうね
鶏は家畜と言えど懐きますからね
きっと夜は持ち前の脚力と飛ぶ力で何とか枝にとまって害敵から身を守って寝ていたのでしょうか?
>今回の鶏がとても健康的だったことを聞いてなぜ最後まで責任持って育てないんだろうと思いました
そうですよね…
色々なご事情があっての事だったのでしょうが、捨てると言う形ではなくせめて何方かに差し上げると言う形を取って欲しかったですね^^;
私は飼育放棄の鳥の保護活動をして居て、自宅にキバタンなど大型の鳥を飼育して居ますが、この手の大型のオウムは50〜60年ほど生きるんです
ある程度の年齢で飼い始めると、飼育者がご高齢となり、施設に入る事になったり、入院されたり、急死されたりと様々な理由で大型の鳥を我が家に預けにこられます
鳴き声も大きいですからね…
この鶏もとても状態が良かったので、飼育者の方に何かあったのかも知れないと考えております
この鶏達の飼育者を周辺地域でも探したのですが、近くには鶏を飼育している人は居ない様でした
もしかすると遠い所から車で運んで来たのでしょうかね?
事前に一声掛けて下さったら、ちゃんとお迎えの準備を整えて引き取りに伺ったのですけどね…
今は飼育届けので出されている古参の養蜂家88歳の山奥の鶏小屋でのびのびと美味しいご飯と美味しい湧水を貰って保護して頂いて居ます
出来れば生き物は最期までちゃんと飼って欲しいですよね
私はペットや家畜は大事な家族だと思って居ます
22時間前
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
コッコは未だ若そう。飼い主に飼えない事情ができた? 夜はイタチにやられる怖れがあります。良い卵がとれそうなので、近くなら貰い受けに行くのですが。
ウチの山には洗濯機、ドラム缶が捨ててあります。
4/17 18:08
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...