投稿日:4/19 16:38
4月20日第1分蜂予定群、昨日18日に巣門からとても甘い香りがして居ました
分蜂に向けて大量の蜜蓋が開いた模様…
私は例年コロニーの蜂数に対しての雄蓋の数、雄蜂の数から分蜂日を割り出し、分蜂日直前の巣門の香りから分蜂する日を確定して居ます
蜂数が充実したようです
18日分蜂前日の様子です
本日19日お仕事中にご近所のお爺ちゃまから留守番電話が入っておりました
内容は10時半頃蜂場の巡回をして居たら大騒ぎをしている箱があるとの事、しかも大喧嘩になって殺し合っているとか…⁈
お仕事が終わって慌てて蜂場へ行くと、古墳イボタノキの待箱が遠目からも騒ついているのが分かりました(^_^;)
↑この箱には先日強制捕獲したフローハイブ群の浮蜂が我が者顔で占拠していたのですが、どうやら分蜂群が入居し浮蜂と殺し合いとなったようです
入居から数時間経過しているのにこの騒ついた感じは?かなりの蜂数なのでしょうね(^_^;)
今年の分蜂はルアーやみつばち蘭にも見向きをしない群も多く、待ち箱へそのまま自然入居して居ます
↑そして今年は普段は決してしない5年前にオオスズメバチに攻撃された弱小群の巢板が残った箱を試しに違う設置してみました
※矢張り待箱はどんなに良い魅力的な箱であっても、置く場所が悪ければ入居は無いと言う結果となりました
長い間巢板の有る箱を放置して居たのに…置く場所を変えた途端入居するんですね(^_^;)
↑私が到着した時には既に古い巢板のリフォームに取り掛かっているようでした
巢板がある為、入居当日から花粉をストックする場所があるので花粉の持ち込みをしているではありませんか⁈
あー矢張り人工巣礎を入れたら良かったわ(-。-;
↑さて元巣のイノバラ群を内検すると…あら〜矢張りかなり減っちゃって居ますね〜
また数日後長女が分蜂する予定ですが、明日から雨天の模様
↑この数日夏日となり、初夏の花が開花し始めて居ます
養蜂を何年かして居て気が付いた事…
先日強群を作るには?と言う質問がありましたが…
人工巣礎、古巣などの巢板が待箱に初めっからある場合は入居後すぐに貯蜜をストック出来る為、入居初期の段階で産卵を大量に始める事が出来る利点が有ると言う事です
つまり、夏の蜜枯れ迄に巢板と蜂数を増やす事が出来るという事です
※強群を作れるかどうかは夏までが勝負…これからは害敵が増え、出遅れた者がコロニー消滅の危機を迎える可能性が出てきます
自然界で強いものが生き残る、運があるモノが生き残る、生き残りを賭けた闘いです
今年の春分蜂は5月いっぱいまで続きます(ーー;)
分蜂日程の予測、当初20日前後と言っておりましたが、的中範囲となりました?
onigawaraさん
こんにちはー
私は昔から待箱は3〜4段での設置です
また置く場所によって箱の大きさと板の厚みを変えて居ます
この巢板の残った箱は消滅原因が分かって居た為、4年近く待箱として設置して居たのですが、かなり不人気なのか?
4年間一度も入居した事がありませんでした(^^;;
以前ウイルス感染症を出してからは必ず使用した箱は煮沸消毒をするようにしています
ウイルス感染症を蔓延させると地域のコロニーへ被害が拡大しますからね…
全く見向きもされなかった汚い古巣の箱を、今回は2m並行移動させイボタノキの横に設置すると入居しました
矢張り場所選びは重要だと感じましたw
フローハイブもフローハイブを導入した初年度に分蜂群を取り込んで、ティーカップサイズの夏分蜂群にはとても有効に働いた経験から、実は夏以降の分蜂群には一部和蜂用の人工巣礎を利用した待箱を設置して居ます
理由は日誌に記載した通り、入居後コロニーの立ち上がりが早いと言う理由ですね
ただ今回は人工巣礎では無いので、スムシと夏の暑さには気をつけなければなりません(^^;;
コメントを頂きありがとうございますm(_ _)m
4/19 17:33
みつばちみつおさん
おはようございます
コレは飼育群が身近にいるから、分かる事かもしれませんね^^;
ただ一つ言える事はどんなに誘引力のある良い箱でも、場所が悪ければ4年も入らないです
そんな箱も2m横へ移動しただけで人気の箱になるのです
面白いですよね…いつも思うのですが川釣りに似ています
そのシーズンに入らなければ、少し巣門の向きや配置を変えれば、入居する可能性み高くなると言う事ですね
和歌山県でもそろそろ分蜂が多発してきています
マメに蜜蝋を炙り、コレから暑くなるので日除けをし分蜂群を取り込んでくださいm(_ _)m
コメントを頂きありがとうございますm(_ _)m
今春のご入居をお祈りしておりますm(_ _)m
4/20 10:18
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
徹.鈴
静岡県
始めた時から毎年近所の養蜂家からか?西洋蜜蜂が重箱に入居→ら式に移動が続いております。ですから西洋も必然的に博愛主義者の私としては飼育する事になり、これも必然的...
みつばちみつお
大阪府
今年デビューです。 大阪人ですが、和歌山県在住の会社の師匠の畑の片隅に設置させてもらってます。 畑のお手伝いもしてます(笑) 皆さん、アドバイスあればよろし...
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。