Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
投稿日:4/22 23:33
誘引剤の大鍋を蜂場へ放置しておりました(-。-;
すると背後から何か聞き覚えのある羽音が…
咄嗟に物置小屋から電撃ラケットとピンセットを持って羽音のする方へ走りました
オオスズメバチの女王蜂が誘引剤の大鍋の縁に脚をかけて、美味しそうに誘引剤を舐めて居ました(-。-;
可哀想ですが、誘引剤の鍋の中へ突き落とし、溺れる女王蜂をピンセットで捕獲し記念に粘着シートへ貼り付け、物置小屋で保管しておきましたw
今年初のオオスズメバチの女王蜂出没、敷地内の古墳にはオオスズメバチの巣が多数あります
今年も闘いの幕開けとなりました
今日も甘〜い香からの雨天前の分蜂、蜂雲から即入居↓
ただ最近私のやる気がない為、入居まで待たずに職場へ戻ってしまい、依頼人の待箱へ強制捕獲出来て居ません(-。-;
どうして依頼人の箱に入居しないのかしらね⁇
今年は蜂雲から待箱へ直接入居のパターンが多いように思います
さぁこれからは害敵の多いシーズンとなる為、新女王蜂の交尾飛行と分蜂群の蜂球が襲われない事を祈ります
以前も分蜂群を何度か狙われて…
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Michaelさん、こんばんは!
オオスズメバチ越冬女王らの活動が本格化してきた様子ですね。
分蜂時を狙う場面は、秋の来襲時に逃去し蜂球を形成したところに追い撃ちする様子を思い浮かべ
誘引トラップにて早い段階でその芽を摘むことが出来て何かスカっとします。
それにしても分蜂乱舞からの直接入居、私は経験無いことなので群の性質の違いに不思議な感じです。
4/22 23:52
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
Michaelさん、今晩は。
お忙しいのに、大スズメの標本までつくられて。
敷地内大スズメの巣、怖いですね。
最近私のやる気がない為、 、 、 」止めないで下さい、お疲れなのでしょう。
今日は自主入居1群、気分が良いデッス。
御免ください。
4/23 01:55
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
michaelさんおはようございます^^
いよいよオオスズメバチ出現ですね~(^_^;)
ここでも10日ほど前に見かけてすぐにトラップを仕掛けましたが、それ以降トラップにも来ないし姿を見かけていません。
今年はオオスズメバチが少ないのかなと思っています。
今年はまだ分蜂群を視認できていないんですよ~
4/23 07:43
波乗り蜂飼い
千葉県
2022年5月に1群購入。 会社員ながら、自宅の庭でおっかなびっくり蜂を飼い始めました。 元々養蜂をやっていた師匠がちょいちょい面倒みてくれるんですが、 わから...
michaelさん
今年もあの戦いが始まるのですね。
あー、いやだいやだ。
先日宮崎にお邪魔してスズメバチを見かけ
ちょうど女王蜂トラップ作らなくてはと思っていたところでした。
大阪でも動きだしたようなら急いで準備しなくては。
情報ありがとうございます。
4/23 10:17
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
Michael(ミカエル)さん こんばんは。
私はオオスズメの越冬女王蜂をそのままにしています。この時期にトラップは置きません。蜜蜂だけを食べている訳ではありませんし、ツバメやガマガエルなどの天敵を駆除するような感じなので、飼育者の都合で生態系に影響を与えないようにしたいだけです。
賛否両論はあるでしょうね・・・m(_ _)m。
4/23 19:37
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ハッチ@宮崎さん
こんばんはー
私の敷地内の古墳には常時10群前後ほどのオオスズメバチの巣があります
普段誰も古墳内には立ち入らない事もあり、巣も駆除する事無く放置し、又オオスズメバチの天敵が私共の地域に居ない為少しでもこの時期の女王蜂を駆除しておかなければ、付近の住民の方にもご迷惑をお掛けする事になるんです
相変わらず蜂毒の死亡率No.ワンであるオオスズメバチの繁殖を少しでも抑える事ができれば良いのですが…なかなか減らないんですよね(-。-;
蜂雲から直前入居は天候も大きく影響して居るのではと思います
大体 午後から低気圧が来て居る時の分蜂に多いパターンのように思います
コメントを頂きありがとうございますm(_ _)m
4/23 20:23
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
蜂三朗さん
こんばんはー
養蜂と言う趣味は生き物相手ですからね、なかなかすぐに辞められるモノではないんですよね(-。-;
昨年までは国立環境研究所の分蜂調査をして居たので、面倒でも全ての分蜂群の計測をして居ましたが、今年からその調査もしなくて済んで居ます
そうなると…分蜂をしそうな時でも見届けずそのまま職場へ戻る事が増えました(ーー;)
今年は思いっきり手抜き分蜂となっております
コメントを頂きありがとうございますm(_ _)m
4/23 20:27
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
T.N11さん
こんばんはー
既に10日前にオオスズメバチを見かけられましたか⁈
今年は春が短く…夏が一気に来るようですよ
段々良い季節が無くなりつつあるので、このままだと日本は四季では無くなりそうです
今年こそオオスズメバチが少ない事を祈るばかりです
付近の住民の方にはこのオオスズメバチがみつばち目当てに来て居る事を知られたく無いんですよねー
コメントを頂きありがとうございますm(_ _)m
4/23 20:31
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
波乗り蜂飼いさん
こんばんはー
やっぱり南国はオオスズメバチも早くに出没するんですね(-。-;
ご近所さんに養蜂をしているからオオスズメバチが来ると言う事実を知られたく無いんですよ(-。-;
絶対にご近所さんにはこのオオスズメバチを見られたく無い(ーー;)
今年も既に闘いが始まろうとしています千葉県もそろそろですよ〜
健闘をお祈りしておりますm(_ _)m
コメントを頂きありがとうございますm(_ _)m
4/23 20:34
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
どじょッこさん
こんばんはー
私の敷地内の古墳には常時10群前後ほどのオオスズメバチの巣があります
普段誰も古墳内には立ち入らない事もあり、巣も駆除する事無く放置し、又オオスズメバチの天敵が私共の地域に居ない為少しでもこの時期の女王蜂を駆除しておかなければ、付近の住民の方にもご迷惑をお掛けする事になるんです
相変わらず蜂毒の死亡率No.ワンであるオオスズメバチの繁殖を少しでも抑える事ができれば良いのですが…なかなか減らないんですよね(-。-;
どじょッこさんの地域のように自然豊かな場所では無く私の所は街中ですからね…(^^;;
まぁ敷地内に保護しているみつばちのコロニーがとても多いので、オオスズメバチも同敷地内に多く生息するのでしょうか⁈
1種を保護すれば敵の種も増えるお互いある意味でバランスが取れでしょうねw
自然の少ない場所なので、日本みつばちの保護をしなくなればオオスズメバチも減ってくれるかも…w
コメントを頂きありがとうございますm(_ _)m
4/23 20:41