artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
投稿日:4/13 17:23
25.4.12 15:31 NIKON D750 Micro Nikkor 200mm 1/500 f/8 ISO/200
前が見えないほどの花粉に塗れてはいますが、ダンゴは抱えていませんね。タンポポへの訪花はじっくりと時間をかけています。蜜がたっぷり有るようです。2枚目の写真はお腹膨れてます。
この娘らは樹洞ごと移動した群です。分蜂が近づいたので毎日観察に来ますが、とても環境の良い場所に引っ越し出来ました。 https://38qa.net/blog/432659
ニホンミツバチの訪花は初めて確認できましたが、夕刻近くに蜜の分泌があるのかもしれません。以前、西洋ミツバチが訪花していたのは外来タンポポの特徴がありましたがこれは聞きかじりの自分にはよくわかりません。圧倒的に外来が多くなっているとのことですが交配種も含め種類はだいぶ多いらしいですね。
ハッチ@宮崎さん こんばんわ。
時々見るのは西洋ミツバチだけでしたので、初めてニホンミツバチの訪花を確認できたのは感激でした。花には時間をかけて滞在していて、花粉よりも蜜が目的なことが分かりました。たっぷり蜜ありそうです。もっとタンポポには行ってほしいですね。
4/13 19:52
Michaelさん こんばんわ。
情報ありがとうございます。蒲公英という種類とのこと、外来の特徴とは違うと思っていましが在来種なんですね。タンポポにも種類たくさんあると聞きましたが、同じ地域でもこの場所でニホンミツバチの訪花を初めて見ました。ハッチ@さんの宮崎にはないんですね。ニホンミツバチのためには増えてほしいです。
4/13 21:09
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
artemisさん、今晩は。お久しぶりです。
私の蜂場の周囲農道に同様タンポポが沢山有りますが、注意していても訪花見えません。原因は蜂場に付属した竹藪に太い山桜3本満開、他近場にも農協、老人ホームなどの広い敷地に桜がいっぱい。 風で花吹雪も。
高い所ですが目を凝らすと訪花が判ります。
今春2群入居しました。あとニワトコ樹、栗木群底板天井に一昨日から蜂球です、今日は雨が降り始めたので14時頃引き上げましたが、蜂球其のままです。私に似てゴユックリ、尻が重い。
やっと春らしく成りつつあります。
ごめん下さい。
4/13 17:51
artemisさん、こんばんは‼
動画興味深く視聴しました。
結構風が強い中、懸命に花蜜求めて花の中心を探っていますね。タンポポは花粉を運んでもらえてWinWinそうです。
4/13 19:58
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...