投稿日:8/11 15:26
樹洞巣の観察 No.12クスノキ
①確認日、蜜蜂種別 ②樹種 ③洞の高さ、向き ④場所 ⑤経過 ⑥観察者宅からの距離
①24年12月〜25年8月 日本ミツバチ ②クスノキ ③ 0cm、南向 ④住家(空家)裏の木。道路にも接しているが往来は非常に少ない。周囲は民家が点在する樹木の多い場所。 ⑤3年ほど前から空家となっている住家の裏の入口近くにあって、昨年12月に発見した方から連絡を受け、月1度のペースで観察。 ⑥ 1.95km
発見時から順調に営巣を続けています。空家を管理する方は定期的に訪れて除草等がされているので樹洞の営巣も把握していると思われます。ただし今後スズメバチの動向によっては駆除の懸念もあるので、観察させてもらっていることを記しておくことにしました。
周辺の地形
樹洞の観察記録
No.1 もみじ https://38qa.net/blog/47954
No.2 松 https://38qa.net/blog/48144
No.3 イトヒバ https://38qa.net/blog/48232
No.4 ニッキ https://38qa.net/blog/48588
No.5 シラカシ https://38qa.net/blog/48975
No.6 ヒバ https://38qa.net/blog/50157
No.7 スダジイ https://38qa.net/blog/70046
No.8 ニッキ https://38qa.net/blog/71947
No.9 クスノキ https://38qa.net/blog/79877
No.10 けやき https://38qa.net/blog/146989
No.11 ニッキ https://38qa.net/blog/427010
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
こんにちは
素晴らしい~観察!
こんな所見つけたら、ついつい見に行きたくなりますよね❣!(^^)!
ただ私の場合はナマケモノだから、記録なんか・・・・(◎_◎;)
これからも楽しませて貰いますw(笑)(^o^)丿
8/12 15:56
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
T.山田さん こんにちわ。
元気な自然巣は観察するのが楽しみになります。蜂たちものびのびしてますね。
8/12 18:53
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
artemisさん こんばんわ
自然巣のご報告に感謝します。
自然巣に対する扱いは自然派ですか、保護派ですか。
これからのオオスズメバチの襲来に対し、金網などで保護してあげますか、それとも自然のまま観察を続けますか。
投稿時にエラーが出たため再入力してまして、乱文お許しくださいませ(^_^;)
8/12 19:24
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
ハニービー2さん こんばんわ。
空家の持ち主さんから特段の保護の意向がなければ、私としては自然に任せるべきと思っています。スズメバチのことを充分承知のニホンミツバチは、戦える時は戦いますが、蜜を持って出て行くほうが有効と判断した時は一斉に出て行く、これは逃去ではなくて移動と呼ぶほうが正しいと思っています。移動してさらに強くなっていく気がします。
8/12 20:19