投稿日:2018/2/10 10:56
遊山房さん 早々と画像をアップしていただき恐縮です。既にスズメバチ対策まで考えられており通期で活躍間違いなしですね。
ところで、ハンドルネームからどうしても連想してしまうことがあります。失礼にあたるかも知れませんがご紹介させていただきます。当地徳島県で古来から生産されている「遊山箱」なる遊山時に使用する重箱式弁当箱があります。以下他所よりの説明文を貼りますのでご一読ください。
遊山箱(ゆさんばこ)は、徳島県徳島市で生産される重箱。 概要[編集]. 野山への行楽( 遊山)や雛祭りの弁当箱として主に子どもたちが使った三段重ねの重箱。杢張りという 木工技術を活かし塗装をしている。桃の節句や菖蒲の節句等に子供たちは山や海、 野原へ遊山をする風習があり、その時に利用された。 古くは江戸時代のものもあり、 徳島市内では昭和半ばまで使用されていた。
ヨーロッパでは"カルトナージュ"という名で知られ、南フランスやイタリア中心に母から娘 へと受け継がれてきた美しい伝統工芸の一つです。
2018/2/10 18:13
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...