投稿日:2020/10/5 13:06
巣門の前に黒い糞のようなものが見られる。
オオスズメバチが来たので、オオスズメバチが嫌がる成分を含んだものなんだろうか?
分からない。
下の画像は頂いた翌日の朝6時に撮影したもの。
すでに、この日に巣門周辺には黒い物質が見られる。
頂く前は千葉市で養蜂されていて、オオスズメバチが来ている状態だったので、其のころに付けられたものとも言える。
本日 2020年10月5日 7時41分の画僧。撮影角度が違うので9月22日との変化は分からない。
7時42分、重箱の上から2番目に小丸があり、そこから日本みつばちは出入りしていたが、巣板がここを通過して3段目に入っているから、この小丸は閉じた。
オオスズメバチが入れる大きさではないようだが、念の為閉じた方が良いと思った。
でかい蛾は先日発見。小さいのは本日発見。
小さいのは数日前から見られるようになった。
7時46分、拡大静止画。
7時47分、アシナガバチが5匹、数日前からここでたむろしている。なぜ?
巣箱から3mの位置。
**********生き物たちの森へ***
昼食
*****で*****みつばちレストランへ***
重箱の2番目の小丸を閉めたので、もうこの近辺には日本みつばちが出ていない。
これで良いと思う。
16時31分、オオスズメバチが巣門近くに来たにに遭遇は一度もしていない。
しかし、25m離れたおとなりの垣根のヤブガラシにオオスズメバチが訪花していた。
写真を撮ろうとしたら、遠くへ飛んでいった。
巣箱がみつばちレストランにある事は絶対に知っていると思う。
ヤブガラシなんかに訪花して、襲う心算はありませんよ」とフェイントをかけているのかも!
巣箱の中へ入れる処は無いので、諦めているのかもしれない。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ありんこさん
見た目に美しくないので、掃除をしようかと思ったりしましたが、この黒い半固形の物質はオオスズメバチに対する防御になる忌避剤のようなので、
お掃除はしない事に決めました。
日本みつばちが自分でそのうちに、綺麗にすると思います。
コメントをありがとうございます。
2020/10/6 12:44
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ありんこ
神奈川県
「ニホンミツバチ」お友達がやっていて楽しいと聞き巣箱を購入して5年。少しわかってきたような。皆様の日誌・質問を見させていただき勉強しています
ありんこ
神奈川県
「ニホンミツバチ」お友達がやっていて楽しいと聞き巣箱を購入して5年。少しわかってきたような。皆様の日誌・質問を見させていただき勉強しています