投稿日:2020/11/4 16:51
今日は朝から植えようと決めていた玉ねぎと苺を植えました。先ずは玉ねぎの植え付け。穴あきマルチを使用するつもりでしたが、スローライフで特別急ぐ必要もなくなりましたので、プロの農家さんが行っている方法を真似してみることにしました。農家さんは2人掛りで一度に20~30個の穴を開けて居られる様ですが、私は一人で3個ずつの穴を地道に開けます。
植え付けは人差し指を開けた穴に差し込み拡幅し、そこに苗を差し込み、人差し指で土を寄せ、定着させます。穴あきマルチより穴が小さくて済みますので、雑草や乾燥に多少有利に働くのではないかと期待してます。苗は「極早生種100玉」と「中生種100玉」を購入しましたが、それぞれにオマケが入っており110玉と107玉の植え付けとなりました。
極早生種は3月頃、中生種は5月頃が収穫の時期となり、採りたての新玉の美味しさは格別ですので収穫が楽しみです。
苺は昨年の秋ホームセンターで購入した「白い苺」と「大きい苺」の子株や孫株です。3株ずつ購入し栽培しましたが、その6株に子株や孫株が誕生したものです。梅雨の長雨や夏の猛暑に日照り続きを、雑草と共に乗り越えた生命力溢れる精鋭達を植えました。数をすると42株も有りましたが、孫たちの喜ぶ顔見たさに全て植え付けました。
ランナーがあちらこちらに走り回って絡み合い、苗の種類を取り分ける事が出来ませんでしたが実がついた時のお楽しみですね。
彌助さん
おはようございます!
>真っ直ぐな畝が蒲鉾状にならされて、水捌けに配慮され流石の腕前です。>500もの穴開け作業も、中腰でキツイ作業にも拘らず綺麗な丸穴
手作業の穴あけですが10か所に穴をあければ500ケの穴が開くように仕組みを作っています。穴のサイズも大~小とサイズは調整出来ます。
>横倒しで植え付けとの事ですが、
小生は横倒しで植えていますが、横倒しで植えると茎腰元が細く育ちしまりが良くなり腐りにくくなります。
>今年は時間に余裕が有りますので、EM1と納豆菌にニガリで予防したいと>思います。
前回前述しましたが興味津々で是非効果の程が知りたいですね。
返信、有難う御座いました。((○︎┓ペコリ
それでは良い日々をお過ごし下さい…。 【^L^】
2020/11/5 08:59
南麓の風と共にさん こんにちは。
コメント誠に有難う御座います!
多種類のお野菜を栽培されて居られるご様子ですね。栽培の楽しみ、収穫の楽しみ、味わう楽しみ、皆様が家庭菜園に精を出される理由が最近になり、やっと分かりかけて来ましたが、母親が菜園からリタイアして、押し付けられた時は苦痛でしか無かったですね。勤めが有ると天候と草で滅入ってました。今は相棒と切磋琢磨して、楽しんでやれる様になりましたので、日誌も書くことが出来る様になったと思います。
お話しが変わりますが、やっと昨日友人に会えましたので、モグラの件で対策方法を聞く事が出来ましたが、角パイプに足を溶接して地面に挿し、ハンマーで角パイプをカンカン叩く方法でして、住宅地では使えない方法でした。申し訳ありません。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
ありがとうございました!
2020/11/5 17:03
タマネギ苗にはいろいろ裏技が有りますね。
①定植の際、葉っぱ部分を1/3~1/2はさみでカットする方法。(当然ですが定植もやり易くなります)
②逆に、根の方を1cm位までにカットして、定植する方法。
③定植後、2ヵ月後?年が明けてからになりますが、晴れの日が続き、明日辺り雨になると言う時に、苗を踏んで歩く(注:同じ方向に)。首が絞まった良いタマネギが出来るそうです。首が絞まったタマネギは病気にやられにくく、保存も良くなりますからね~。
④何年も前ですが「現代農業」の本に、「塩(天然塩)を撒くと良い」と書いてあったので、真冬だったか?早春だったか?株元に撒いた事が有ります。でも、案外塩の量(=お金)もバカにならず、効果の程は良く分かりませんでした。(笑)
2020/11/6 09:40
彌助さん
おはようございます!
返信が遅れ((○︎┓ペコリ
マルチ穴開けの手順です。
①型板
この型板に必要な長さ、マルチ幅サイズを巻き付けます。
大量の穴を開ける時、型板が有れば便利です。それぞれの型板を作れば応用が出来ます。
②巻き付けたマルチに型板の穴を穴を開ける時に目安となる印を写し取り印を付けます。
*型板にマルチの巻き取りがやや面倒です。
③穴開け器
コーヒー缶等でそれぞれのサイズを作ります。
④穴開け器に案内針棒を付けています。
案内針棒はネジ釘をねじ込んでいます。
穴開け器の全体図
⑤型板に巻き付けた印が付いたマルチに穴を開けます。
例えば玉ネギ、ニンニクマルチは5穴を使っています。型板に巻き付けたマルチに表12穴、裏に12穴をバーナーで焼いた穴開け器で穴をくり貫きます。
バーナーで焼いた穴開け器でマルチをくり貫くと熱で重ねたマルチがくっ付きあい 型板に巻き取ったマルチを剥がしにくいのでくっ付きあったマルチ穴周りをカッターナイフで切り抜いています。
最近では、バーナーで焼いた穴開け器を使わず最初からカッターナイフで穴を切り抜いているので型板に巻き取ったマルチがスムーズに剥がせるようになりました。
例えば、小生は玉ネギ・ニンニクの5穴のマルチを使っていますが型板に巻き付けたマルチに表に12穴、裏に12穴、マルチを21回巻き取り畝の長さに寄りますが一遍に500穴が開きます。
◆穴開け器の応用
畝にマルチを張った状態で少量の穴を開ける場合は穴開け器を重宝します。瞬時に穴が開き中腰にならないので腰が楽で作業効率が抜群です。
◆ご参考 市販のマルチ穴開けカッター
約1,5千円以上でサイズ毎と揃えると出費が大変です。穴開け器より作業効率が良くないと思います。
返信が遅れ大変すいませんでした。
何か不明な点が有れば御遠慮なく問合せ下さい。
お役立て願えると幸甚です。
それではまた・・・。
2020/11/8 02:47
大野ジョウさん おはようございます。
マルチシート穴開けの技、素晴らしいアイデアです!この方法ですと、型板さえ作れば好きな間隔で、好きな大きさの穴が開けられそうですね。マルチシートも1〜2種類の幅違いを用意すれば全てに応用が効きます。
空き缶の穴開け器は私も使ってますが市販品の真似をして、底を平らにカットし、ギザギザのノコ歯を付けたものです。しゃがんだ姿勢での作業は、少しの穴開けを開けるだけでも大変疲れます。空き缶の中心に案内棒を配置する事で正確な間隔が保つ事が出来、手持ち棒が付いている事で楽な姿勢が保て、疲れ知らずと感じます。
素晴らしいアイデアのご提供、大変ありがとうございました!
不躾なお願いで誠に申し訳ありませんでした。今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
2020/11/8 06:58
テン&シマさん
おはようございます!
今日の九州北部は快晴ですが風が冷たく少しづつ秋深くなっていきます。
テン&シマさんの様に繊細でないので、整理整頓も出来ずずぼらで行き会ったりばったりです。
現状では慣れてしまい、こうしたら作業が楽になるとか改善出来るとかコスパを落とせるとかは寝ないで考えています。その過程も結構楽しいです。 ♪~( ̄ε ̄;)
テン&シマさんは小生とは比べようも無く、色んな事に博識で野菜、果物、蜜蜂、コッコと多岐に扱われ 投稿された情報は全て小生の知識となっています。((○︎┓ペコリ
◆インフルエンザ、是非接種して下さい!
季節の変り目でありますのでどうか風邪など召されない様お過ごし下さい。
コメント有難う御座いました。((○︎┓ペコリ
それでは今日も良い日で有ります様…。 【^L^】
2020/11/9 10:58
大野ジョウさん
私はね、勉強大嫌いなんです。実際、頭も良くないんです。
兄弟の中でも、先生をやった祖母の血ではなく、ろくでなしだった祖父の血を引いてるようです。蜜蜂、魚取り、果樹・・・ただし、「あんな人間にはならないぞ!」って思いで育ちました。
>インフルエンザ、是非接種して下さい!
まだ(もう数ヶ月間は)62歳ですから、ここでは若い方でしょうか???
昨日は国定公園内(山)の草刈でした。男性が草刈機で刈った後を、女性が熊手など使って寄せ、綺麗にするのですが、朝起きるとお尻の両側が痛い!歩くたびにこんな所が痛むのは初めてです。両腕が痛いのなら分かるのですが、腕はそれ程でもないから不思議です。
2020/11/9 13:36
過去で1番遅い入居がありました。
よその群から自然入居がありました
アカリンダニ罹患から7週目、内検してみました。
ダニ対策器のgas-vapが英国から到着しました
アカリンダニ罹患群 2度目の治療を行いました
アカリンダニ治療の途中経過
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
大野ジョウ
福岡県
養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
大野ジョウ
福岡県
養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
大野ジョウ
福岡県
養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
大野ジョウ
福岡県
養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
大野ジョウ
福岡県
養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
大野ジョウ
福岡県
養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...