投稿日:2023/9/12 17:03
アカリンダニ罹患が明るみになってから、今日で5日目を迎えましたので予定通り2度目の治療を行いました。
治療の方法は、9/7と同様の方法です。
午後から雨が降ってきましたので、好都合と考えて雨中で行ってみましたが、意外と多く帰還する蜂娘達が居て一寸ビックリでした。
全ての蜂娘達が巣箱に帰還する日没後に行うのが良いとは承知していますが、およそ2週間で外勤蜂は寿命を迎えると思われますので、寿命を迎えた後も継続して、治療及び感染予防を行う事で健全化は可能と判断しました。
雨中にも拘らず時騒ぎが有りましたので周辺を探した所、2頭の徘徊蜂を発見しました。
先日は徘徊蜂捕獲トラップの中で昇天していた、蜂娘の亡骸に検体を務めて頂きましたが、今日は元気な?徘徊蜂に代表を務めてもらい、自己検査にてアカリンダニ生存の有無を確認しました。
気門近くの気管ですが、ダニが詰まって閉塞している様です。こんな状態で生きているのが不思議なくらいですね。
半透明の楕円形で目のような黒っぽい点があるのは幼虫で、黄色く色が付き、足が確認できるのは成虫だと考えます。
感染が進行すると気管の色が黒くなりますが、この気管は綺麗で透明度が高いことから判断すると、感染からの日数が浅い、感染初期の蜂娘だと思われます。
この気管内にも凄い数のアカリンダニの幼虫や成虫が確認できます。
カバーガラスを押さえると気管の中からダニが出てきます。幼虫にも2態確認できますが、体形からメスとオスに区分できます。半透明な体色から幼虫又は、羽化したばかりの成虫だと思います。
生存していれば、足を動かしたりで動く個体が観察できるのですが、じっくり観察しても動く気配が有りませんでしたので、カバーガラスの上から刺激してみました。
刺激しても動くアカリンダニの個体は幼虫、成虫共に確認で来ませんでしたので治療の効果を感じています。しかし油断は禁物で、1頭でも罹患した個体が残っていれば、とても危険だと思っています。
治療と自己検査を繰り返し行い、ウインタービー誕生前迄にクリーンな群への回復を目指したいと思っています。
みるくさん こんばんは。
お疲れ様です!
無事に越冬するにはクリーンな群が望ましいですよね。
私は失敗ばかりの問題爺ですが頑張って下さい!
速攻でのコメント大変ありがとうございました!
2023/9/12 19:57
cmdiverさん こんばんは。
既に同様の方法で治療実績をお持ちでしたか!
知らずに居り大変失礼致しました。
私は、1段あたり0.1gで良いと思っています。今回は4段+巣門枠1/2段+天空箱1/2段ですので0.5gです。
秤はキッチ用で当てにならないのが怖いです。
効果が確認できれば予防は不要ですね!
心強いコメント大変ありがとうございました!
2023/9/12 20:09
おがおがさん こんばんは。
皆さん既に実績を積んでおられる様で安心しました。
最初GAS-VAPを考えていましたが、海外からの輸入か浦添養蜂?で購入出来る事までは調べましたが、実績も無いのに高価に感じましたので、大陸産の安物で手を打ちました。カセットガスで何処でも使えますので便利でいいですね!買い替えを検討します。
心強いコメント頂き大変ありがとうございました、
2023/9/12 20:59
おがおがさん
お疲れ様です!
自分もメルカリのも見てましたが、春以降出品されて無い様ですね。
本物も手作りの様ですが、矢張り本物ですよ!
又、新しい情報宜しくお願い致します。
ありがとうございました。
2023/9/12 21:36
れりっしゅさん こんにちは。
確定検査の結果、健全な群と判定で良かったですね!れりっしゅさんの観察力の賜物です。
私の場合は、注意深く観察しているつもりですが、失敗ばかりで、結果、蜂娘達に大きな負担を掛けてしまって落第決定です。
居心地の良さが忘れられず、舞い戻って来た蜂娘ちゃん達の気持ちがよく分かります。
コメント頂き大変ありがとうございました!
2023/9/13 11:41
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
彌助さん
こんばんは
メントール治療お疲れ様でした。
冬に向けての準備ですね。クリーン状態を目指すのも大変です。私も観察続けていきたいです^ ^
2023/9/12 19:05
彌助さん こんばんは。
私も治療は2度行っています。
0.7グラム?前後ですか?
予防はしていません。
2023/9/12 19:35
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
彌助さん こんにちは。
一度、ダニが繁殖すると、物凄い事になるのですねーー(+_+)
ギッシリ詰まったタラコかスジコみたいです。。。例えが悪いか(^^;
私も蜂娘の動きが気になって、どうするか迷っていたのですが、彌助さんのダニ対策の日誌を読ませて頂いて、やはり、遅れない内に調べた方が良いなと、奮起しました。
うちは、陰性で済みましたが、今後も早めの対応が大事だなと、改めて勉強させて頂きました。m(__)m
2023/9/13 09:27
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
こんばんわ。
うちでも昨年冬前に症状が怪しい群れを3群程実施しました。
電気式ではなくてGAS-VAPで気化させる方法で、3群共に越冬できたので効果はあったと思います。
2023/9/12 20:47
国内で模造品がメルカリでも出展されていたのでそれでもいいかなーと思ったんですが、UKの本家から直接購入しました。
為替レートの関係でかなり割高になってしまいましたが・・・
2023/9/12 21:22
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
過去で1番遅い入居がありました。
よその群から自然入居がありました
アカリンダニ罹患から7週目、内検してみました。
ダニ対策器のgas-vapが英国から到着しました
アカリンダニ罹患群 2度目の治療を行いました
アカリンダニ治療の途中経過
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...