越冬包装施し冬を迎えます!

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 投稿日:2020/12/2 15:34

    プチプチシートで覆った外に一回り大きなダンボールを被せました。

    左から2番目の巣箱は硬質発泡スチロール製のものに入れ替えしてその効果を比較してみることに(^^)

    巣門位置と形状が変わったにも関わらず新巣箱の出入りはすぐにスムーズになりました(^^)/

    コメント

  • 皆様こんにちは。令和2年4月より始まりました、全くの素人でございます。 よろしくお願いします。

  • こんばんは!お世話になっております。こんなに巣箱が近くても大丈夫なのですね?今冬2箱制作設置するのに近すぎるのか?設置場所で悩んでました。

    2020/12/2 16:25

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • はち大好きさん、

    西洋ミツバチ大丈夫です。

    日本みつばちは常時こんなに近付けた飼い方してないですが、分蜂シーズンから暫く過密に配置することあります(^^)

    2020/12/2 16:41

  • 皆様こんにちは。令和2年4月より始まりました、全くの素人でございます。 よろしくお願いします。

  • あっ、西洋ミツバチですか?どうりで箱がそのような感じだと思ってました。

    2020/12/2 17:23

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 先ほど巣箱を見に行きました。

    発泡スチロール巣箱は門番1匹(左画像)

    右側画像ダンボール外囲いの巣箱は

    扇風蜂ありまた出入りしていて花粉持ち帰る蜂も居ました。

    なぜ!?

    発泡スチロール巣箱の換気口の通風があり過ぎだったのかも(>_<)

    左の様に抑えのダンボールをしっかり直角に折り曲げて換気口が閉まるようにしました。

    2020/12/3 17:30

  • 皆様こんにちは。令和2年4月より始まりました、全くの素人でございます。 よろしくお願いします。

  • 何か?どこかの動画で見たオーストラリア風の養蜂家みたいですね?いろんな色の箱でした!

    2020/12/3 17:38

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • はち大好きさん、こんばんは!

    スロベニアの養蜂巣箱でしょうか!?   (^^)

    2020/12/3 17:56

  • 皆様こんにちは。令和2年4月より始まりました、全くの素人でございます。 よろしくお願いします。

  • おはようございます。こんな感じでした。私が見たのはもっとカラフルなカラーが沢山で驚きました。これもすごいですよね?

    2020/12/4 07:51

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • はち大好きさん、こんなのですか

    2020/12/4 08:44

  • 昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...

  • ハッチ@宮崎様 横から失礼します。此れは、1つの建物の中に巣箱を重ねて置いているのでしょうね。正に、みつばちマンションですね。やっぱり上階の方が高いのでしょうかね。(笑)

    2020/12/4 09:09

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ブルービーさん、画像の巣箱は横型で室内側に開けて内検や採蜜する構造なんですよ。

    スロヴェニア産の西洋ミツバチはカーニオラン種という大変温和な蜂種と言われています。

    2020/12/4 09:22

  • 皆様こんにちは。令和2年4月より始まりました、全くの素人でございます。 よろしくお願いします。

  • ハッチ@宮崎さん・・・ぎょ?私の部屋でも使えそうです。私が見たのは先ほどのような箱が10個ほど等間隔に設置してありそれぞれがピンクや黄色や赤などでした。これはもう?お菓子の家って感じですね?すごいの一言です。

    2020/12/4 10:04

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • はち大好きさん、

    こちらはバルコニーでいけそう↓

    日本みつばちでは室内内検は大騒ぎになりそうです(*_*)

    2020/12/4 10:12

  • 皆様こんにちは。令和2年4月より始まりました、全くの素人でございます。 よろしくお願いします。

  • これと同じようなものです。

    2020/12/4 11:40

  • 活動範囲は香川県と徳島県です。

  • こんにちわ~少し気になったのですが、ブロックの上に置いてますが巣箱の高さってあまり関係ないのですか?低いと雨が降った時に巣箱が汚れそうなんですが問題ないですか?写真の様に少し高い位置(作業がしやすい位置)位とかだと私は勝手に思い込んでましたが、問題ないのなら楽そうでいいな~~なんて思ってます。

    2020/12/10 13:23

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ハートピースさん、

    回答が大変遅れましたm(__)m

    確かに巣箱高さは高い方がいいと考えます。しかし、春以降これら西洋ミツバチ巣箱には継箱を載せて2~3段、更に4段と積み上げて管理しますので、1段20kgにもなる継箱を採蜜作業などの際上げ下げするは高さが高くなるほど大変になりますから

    この高さで妥協しています。

    西洋ミツバチの自然巣は高さ5~6mの位置に営巣されるとされている(「野生ミツバチとの遊び方」) ことを考えると、西洋ミツバチには不満があるかもですが・・・

    2021/3/12 10:13

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 12月から巣箱を包装して臨んだ越冬ですが、年明けて3月となった今、どのタイミングで越冬包装を解くのか悩みます(^_^;)

    暑さ寒さも彼岸まで!

    ん~(/_;)/~~、どうしましょ!?

    2021/3/12 10:16

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    越冬包装施し冬を迎えます!