ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
投稿日:2020/12/4 09:46
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハッチ@宮崎さん、コメントありがとうございます。
私からすると 離れたところにあるのでより心配で気掛かりですが、蜂達にとっては 地の利(私にしょっちゅう覗かれない)を生かして回復・冬越ししてほしいです。
私も全ての群の巣箱で 冬仕様施策を施しました。
2020/12/4 12:40
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おはようございます、ハニーエイトマンさん!
以前拝見させていただいた画像からすると蜂球位置が巣板下部に移動して越冬体制に入ったように見えます。
こちら宮崎でも遅れてオオスズメバチ害の懸念が去ったように思い即西洋ミツバチ巣箱には越冬包装を施しました。
無事に冬を乗り越えて欲しいものです。
2020/12/4 09:53