投稿日:2021/1/16 16:40
本日の気温13℃、昨夏に捕獲した西洋群に時騒ぎが見られた。ダニ駆除、日除け、防寒、給餌、オオスズメ対策なしで持ちこたえている。西洋としては優秀! 当地の西洋は5月に分蜂するが、分蜂されても困る。その前にニホンミツバチとの混成群を仕立てたい。混成群の結果に興味津々!
kuniさん こんばんわ
『ミツバチのたどったみち』坂上昭一著の存在は存じませんでした。探して読みたいです。数年前、雑誌『現代農業』に岩波金太郎氏が和洋混成群を仕立てるコツについて詳述されていました。
私の経験は以下のとおりです。
❶巣枠式で西洋の育児枠を和蜂重箱へ移入 … 羽化した西洋の若蜂は全て追い出され、失敗!
❷和蜂の育児枠を西洋の巣枠式へ移入 … 問題なく混成群となりました。
今後は、重箱を隔王板で上下に仕切り、混成群を仕立てる計画です。その結果については、全く想像できません。
混成群にした場合、和蜂にとってはメリットがありそうですが、西洋にとってのメリットは何だろうと考えているところです。
2021/1/16 20:58
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠さん、混成群の話題に割り込んですみません。
>当群はオオスズメ飛来時に、ほとんど出入りしていませんでした。またオオススズメに殺された個体も全く見当たりませんでした。ニホンミツバチのように籠城していたのかも知れません。
私も一昨年、ニホン用のハイブリッドの待ち受けにセイヨウが入ってしまい、その後オオスズメの猛襲を受けた事がありますが、この時にやはり籠城するセイヨウさんの経験をしています。巣門付近にオオスズメが来ると、即入ってしまい、ちょっと見えなくなると、すぐにたくさん出て来ました。
セイヨウさんも日本での暮らしが長くなって、ニホンミツバチの長所、籠城作戦を獲得し始めているのかも知れませんね。 (^_^)
2021/1/17 08:41
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...