投稿日:2021/1/28 11:24
2021年1月28日 (木) 曇り 午後から小雨の予報。
雨が降ってくる前にカラスザンショウを移動させようと、頑張って林(みつばちレストラン)へ出かけた。
気温4℃、日本みつばちはひっそり。誰も外勤していない。
カラスザンショウを樹高50cmを3本と樹高90cmを2本掘り出した。
ここ、みつばちレストランの残ったカラスザンショウは樹高の大きなものを5本位で良いと考えている。
すると、まだ掘り出さなくてはならないのが10本以上はありそう。
**********生き物たちの森へ***
今にも降り出しそうな気配なので、玉切りしたのを配置換えしただけで、チェンソーは降ろさなかった。
この辺りにも落葉樹が欲しい。15mになるには3年位はかかりそう。涼しくなるかも。
見上げると、シロダモの葉が風にあおられて白く見える。これが蜜源植物ではあるらしいが、効果のほどは期待できないらしい。
徐々に効果の高い蜜源植物を落葉樹・常緑樹・高い低いなどなど、バランス良く植え替えて行こう。
コロナから逃げまくって生き延びるぞ!
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
カラスザンショウの移植は千葉県なら今やっても大丈夫ですが、まだ早すぎるくらいなのであわてなくても良いです。発芽直前が良いので2月下~3月初旬が良いのでは
2021/1/29 18:18
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
T.Y13さん
助かりました。
2月下旬に行います。
アカメガシワとヌルデを少し、先に移植いたします。
いつも、適切なコメントをありがとうございます。
2021/1/29 23:43
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
おっとりさん どれも皆同じでもう少ししてからの方がいいのですが、暖地では早く植える方が根がなじんでいいと云うことを書いてあるのもあります。ただ今植えると根が出てくるまでに日数があるのでひどく乾く年は苗が乾いてしまうかも知れません、先日は雨が降ったし、これからも時々降っていれば早いほうがいいと思います。
2021/1/30 17:23
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
T.Y13さん
すこし、安心しました。
植物の事は本を転記しただけで本当の知識はまったくありません。
今日はゴロゴロ杉の片づけをします。
植える場所の確保が最重要と感じました。
2021/1/31 05:00