投稿日:2021/1/27 08:22
大雑把に蜜源で咲く樹木と草花などを月別に調べた。
S先生とhttp://db.bee-happy.jpからの引用。
開花初期月別です。押しなべて9月・10月・11月以降は極端に蜜を出す花が減っている。
日本みつばちは人間が採蜜するとは思っていないで、群が来春まで生き延びれる食料を備蓄しているのに、横取りされては生きていける訳がないと、今になって分かった。
採蜜してしまったら、彼らに給餌をしないでは越冬は難しいと言える。
養蜂とは砂糖水と純粋はちみつを交換するものだ」と短気に考えてしまった。
人は魚を食べたり、野菜を食べなくては生きていけないのだから、その延長として納得するしか仕方がないのに、今更養蜂が嫌になった。
養蜂するから、採蜜が伴う。
採蜜をしなければ良いだけの事。
あ~~、今日も○○な事を考えてしまった。
そういえば、昔、鶏を飼っていたときも、鉞で首を切って、肉を美味しいと思って食べたのに、、、
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
おっとりさん
私は分蜂後の残蜜だけの採蜜だけにこころがけております。
少しは気が休まりますよ・・・。
2021/1/27 10:42
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
風車@埼玉さん
コメントをありがとうございます。
もう少し詳しく教えてください。
分蜂すると、末女王蜂がその巣箱を使うので、残蜜がある可能性とはどんな状況でしょうか?
お手数をお掛けします。
2021/1/27 10:49
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
おっとりさん
越冬を終了し分蜂群れはお腹いっぱいにして飛び立ち造巣から貯蜜へと働きます。
これが1年そして群れのサイクルです、末女王蜂群れも新造巣から貯蜜へと働きます、旧群れの残巣・残蜜の影響は少しばかりです。
この時期の残蜜採蜜が群れに最も影響を与えないと思っております。
これを、私は「やさしい採蜜}と名付けております。
2021/1/27 11:25
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
風車@埼玉さん
巣板の中で残蜜がどの部分か見分けるのが、いまいち分かりませんが、考え方は理解できました。
私もそうします。
こころから感謝いたします。
2021/1/27 12:06
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
おっとりさん
基本3段(1段15㎝)以上で越冬させる、分蜂後4段以上を採蜜する。
分蜂後、年により空巣があったり重量がちがいますが基本育児圏に影響をあたえなければ大丈夫です、この高さを確保すれば無難です。
数をこなせば蓋を開ければ分かるようになりますよ。
頑張ってください。
2021/1/27 16:50
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
これは飼育地の蜜源状態によって違い、採蜜しても越冬するのに充分な貯蜜を残せる所もあるし、採蜜しなくても給餌しなければ冬越し出来ない所もあるのです。
2021/1/27 19:38
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
おっとりさん
失礼します。
この「草花と樹木の蜜源」のグラフは、S先生とhttp://db.bee-happy.jp
からの引用となっていますが、
❶左の数字の単位はなんでしょうか?
❷緑と朱のグラフの区別はなんでしょう?
❸5月から12月まで漸減していますが、私たちの地方では、8月に大きく減って9月から10月にかけて、小さいピークがあります。これはどの地方のグラフでしょうか?
わたしたちは、5月末と9月末の、2期採蜜の機会を設けています。9月の採蜜は、セイタカアワダチソウ開花の前に採蜜し、アワダチソウで冬季の貯蜜を補充しています。
できれば、資料の名称か、掲載ページのURLをご紹介ください。
2021/1/27 21:11
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
風車@埼玉さん
数をこなせば!!!!!
まだ、一回も越冬成功有りません。採蜜もありません。
日本みつばちと共に私もがんばります。
2021/1/28 04:52
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
yamada kakasiさん
❶左の数字の単位はなんでしょうか?
種の数です。たとえばカラスザンショウが蜜源なので数字が1です。
❷緑と朱のグラフの区別はなんでしょう?
緑は草花と野菜等です。 黄銅色は樹木です。
❸5月から12月まで漸減していますが、私たちの地方では、8月に大きく減って9月から10月にかけて、小さいピークがあります。これはどの地方のグラフでしょうか?
これはS先生とbee-happyに掲載された植物だとしか言いようがありません。
作業手順を説明いたします。
蜜源植物を花粉と花蜜と区分けして公表しているのはネットではbee-happyがありました。
書籍ではS先生のものです。
それらには大凡700種類が掲載されています。
エクセルに全部転記して、名寄せしました。
問題となるのは月ですが、花によっては9月から10月まで開花とか、長いものと、9月だけとか短いものがあります。
出来れば長い月のものは全ての月にカウントしたかったのですが、膨大になるのでそれはできませんでした。
なので、開花初期の月を持ってその月の蜜源としました。
こんな内容で700種類位を手で入力しました。
独断がありますので、正確ではありません。ただ傾向は見られると思っています。
2021/1/28 05:08
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
T.Y13さん
承知しております。
なるべく沢山の群を養蜂しないようにしています。
日本みつばちが多すぎて、他の昆虫の食料を独り占めしているとしたら、余り良い気持ちがしません。
コメントをありがとうございます。
2021/1/28 05:10
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
おっとりさん
ご丁寧な、回答ありがとうございます。
>「こんな内容で700種類位を手で入力しました}
これはたいへんなことです。労作、詳しく説明していただきありがとうございました。
よくわかりました。(^^)/~~~
2021/1/28 05:58