投稿日:2021/1/26 14:32
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
こんにちは!(^_^)v
良い丸太が沢山ありますねぇ\(*⌒0⌒)b♪
2021/1/26 16:30
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
おっとり様
トゲトゲの木を移植するのは難しそうですね。
ここでよく話題に出るビービーツリーはあるのでしょうか? もしありましたら、カラスザンショウとビービーツリーの比較を教えていただけないでしょうか。私は、この2種は、トゲトゲの有無などの違いはありますが、よく似ていると思います。ミツバチの訪花の数の違いや、開花時期の長さなど、もし違いをご存知でしたら教えて下さい。
2021/1/28 09:59
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
Birdmanさん
私が持っているのはカラスザンショウの2年ものです。
まだ、花が咲きません。
ですから、知識は書籍によるものです。
カラスザンショウもビービーツリーも優秀な蜜源植物です。
カラスザンショウは7月・8月に開花で空き地にはいち早く芽吹いてきます。
いわば、無料で沢山ゲットしました。
一方、ビービーは人気商品です。開花時期は6月・7月との事です。
普通は種か苗を買わなくてはなりません。
私はビービーツリーは持っていません。
2021/1/28 10:59
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
そうなんですね。
私は、同じ分類である事や雌雄異株である事などから、カラスザンショウとビービーツリーは、同じ祖先から分かれたものではないかと思っています。それで、比較してみて同じようなら、なにもビービーツリーにこだわる必要はないのではと思い、質問させていただきました。カラスザンショウでもいいなら、身近でタダで入手できますからね。片方は怖いぐらいにトゲトゲで、少し扱いづらいですが。もし機会がありましたら、教えてください。
2021/1/28 22:49
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
Birdmanさん
同じ祖先のコメントをありがとうございます。
ビービーは高いので、見向きもしませんでしたが、ご存知のように
ビービーはミカン科ゴシュユ属、カラスはミカン科サンショウ属でした。
両方ともアゲハチョウが来ますから、ミカン科だもん、当然でしたね。
一応、ビービーは最高に優れている。カラスは負けない位に優れているのようです。
カラスはトゲトゲですが、棒立ちなので、引っかからない様に気を付けられます。
昔バラも蜜源なので、育てた事が有りましたが、これは曲線・直線の鉄条網みたいで、私には扱えないと思って抜いてしまいました。
Birdman さんの Birdって 鳥がお好きですか?
私も名前は知りませんが、小鳥が居る森は大好きです。
蝶もトンボも昔の原風景を再現したいです。
2021/1/29 05:08
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
昔の原風景の再現はいいですね。いろいろなチョウやトンボが来るようになればいいですね。
名前の由来は、鳥が好きではありますが、主には、覚えやすく語感がいいのでこの名前にしました。
最近他の方の日誌にも同じ内容を書き込んだのですが、せっかく森があるのでしたら、小鳥たちのために巣箱をかけてみられてはいかがでしょうか。
↑友人がいいと言って使っていた本です。
万能巣箱という、ひとつでいろんな種類の鳥が入る巣箱があるそうです。それがいいみたいです。
2021/1/29 12:56
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
Birdmanさん
まだ、森の骨格を作っている処なので、小鳥の巣箱までは手が届きません。
最終てきには、ムササビ・フクロウなどが棲める森が夢ですが、住まいを作っても、肝心の彼らが居るのかどうかが、分かりません。
フクロウは居そうには思います。
道は遠いです。 牛の涎だそうですから、1歩づつ、、、、
2021/1/30 04:19