投稿日:2021/2/12 20:07
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
cmdiver様 こんにちは、コメント頂き有り難う御座います。
巣碑を蒸して蜜蝋を作りましたので、その残りの巣屑を煮て煮汁を作り、それを薄めて新しい重箱と巣門枠を浸けています。
重箱に匂いを付けて干していると、蜂が来ます。これで、春の分蜂期には、大入満員間違いなしですかね?
2021/2/13 14:43
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
特製ぱん様 こんにちは、大きな巣箱の場合は、ハケ塗りでもまったく問題ないと思います。
その場合は、少し濃い目のものを塗ると良いと思います。
2021/2/13 14:46
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
Birdman様 こんにちは、コメント有り難う御座います。
私は、夏場は日光を利用して、冬場は蒸して作りますので、残った巣屑は、冷凍保存しています。この時期に持ち出して、まずで煮出してます。
保管するのは巣屑だけですので、手間もスペースも取りません。
今回は、丁度、重箱が完成したので、巣碑から蜜蝋を作り、その流れで、巣屑の煮汁を作って浸けることにしました。
2021/2/13 15:29
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
Michael様 こんにちは、嬉しくなるような、コメント頂き有り難う御座います。
我が家も遂にミツバチ牧場ですか?そうなってくれると嬉しいですね。
先ずは、待箱作りに精出してます。
2021/2/13 15:36
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
たまねぎパパ様 こんにちは、コメント頂き有り難う御座います。
昨年も浸けましたが、アリは来ませんでしたね。
大丈夫だと思いますよ。
2021/2/13 15:39
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
jirocho様 こんにちは、コメント頂き有り難う御座います。
なる程、巣屑の煮汁を煮詰めて濃くして浸け込むのですね。媚薬ですがとても良いネーミングですね。確かに濃くなると煮汁にカビは生えないと思いますが、浸けた巣箱にアリが来ませんか?
わたしは、主に杉の臭い消しが目的なので、逆に薄くして浸けます。
2021/2/13 15:58
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
jirocho様 今晩は❣️私も昨年、ルアーを3つ使いましたが、思った程効果があるように思えませんでした。同じところにキンリョウヘンの花をセットした途端に自然入居がありました。
キンリョウヘンの効果てきめんだと認識しました。
ルアーだと1個1年で終わりですけど、キンリョウヘンは、ちゃんと育てれば、毎年花が咲いて何年でも使えますし、自分で咲かせた花は可愛いですよ。
2021/2/13 19:17
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
taka-k様 今晩は❣️コメント頂き有り難う御座います。
お返事が遅くなり申し訳ございません。
蜜蝋をしっかり塗るのと、キンリョウヘンとフォアゴットンフルーツの開花時期が分蜂時期と合えば、自然入居間違いなしです。
お互いに頑張りましょう。
2021/2/14 19:07
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
南麓の風と共に様 今晩は❣️何時もコメント頂き有り難う御座います。
蜜蝋を取った後の巣屑を取っておき、巣箱を作った時に、それを水に入れて煮て煮汁を作ってそれに重箱等を浸けています。
昨年は、煮汁が濃く浸けた重箱が濃いグレーになってしまいましたので、今年は少し薄くしております。それでも空気に触れると色が黒くなります。
このドラム缶は、家内が前に勤めていた会社で薬品が入っていたもので、洗浄後に頂いたものです。50ℓです。
2021/2/14 19:19
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
Birdmanさんkこんにちは(^^)/
私もこの煮汁は使って居ますがどうしてもカビが発生します。
昨年6月位のものですが、今蓋を取ったらこんな感じになって居ました。出来た時はもっと真っ黒だった気がしましたが?・・
そもそもコレを知ったのは一昨年なのですが、近くの蜂友が「媚薬!」と言う事で分けて頂いたのですが、色ももっと黒いしカビる事は無いと断言しますが、カビ無い方法はニヤリと笑って媚薬だからと教えてくれません(笑)
先月Q&Aのカレンダーを持参しお伺いして、自慢話をいっぱい聞いてあげているうちにこっそり!?教えてくれましたが、要はじっくり煮詰め水分を抜き、さらに蓋をせずに放置すると水分が抜けカビる事は無いと言って居たので試してみようと思って居ますが、真似をする方は自己責任で!(^^)!
2021/2/13 15:49
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
taka-k
静岡県
はじめまして、静岡県清水区在住です。 知人よりみかん山を借りた事がきっかけで、以前より気になっていた養蜂をはじめました。 趣味は、温室で洋ラン栽培、イチゴ栽培、...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...