主要蜜源レンゲ本格的に開花! 散り際にドッと(^^)

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 投稿日:2021/3/10 11:05

    私の西洋ミツバチ飼育場から活動範囲で

    レンゲの花が本格的に開花しました(^^)

    蜂たちは朝から活動活発です。搬入される花粉の色から多くの働き蜂はナノハナに通っている様ですが、ダイダイ色の花粉も見られる様になりました。濃い橙色はレンゲです。散り際にドッと花蜜分泌が増すと言われるレンゲ。

    各巣箱を内検したところ女王蜂腹部は肥大し産卵順調、凸出した大型巣房には雄蜂児が育てられ既に誕生している雄蜂も観られました。

    搬入される花粉の色が全て濃いダイダイ色になった時、レンゲ蜜の収穫となります(^-^)/

    コメント

  • 仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...

  • こんにちはハッチ@宮崎さん

    レンゲの開花ですか、我が家はまだですね。

    菜の花が黄色ですが、レンゲはオレンジ色なんですね。

    巣箱前の段ボールが気になります。暖かい宮崎で何の為にされているのですか?

    2021/3/10 11:20

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • たまねぎパパさん、こんにちは!

    暑さ寒さも彼岸まで、外気に影響されないためダンボール外箱被せています(^^)

    2021/3/10 11:35

  • 仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...

  • ハッチ@宮崎さん

    えー、我が家の娘達はこの冬何もせず終わりました。段ボールした方がいいのですかね?

    2021/3/10 11:49

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • たまねぎパパさん、

    日本みつばちは無包装です(^^)/

    2021/3/10 13:14

  • 仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...

  • 西洋さんでしたか、失礼しました。m(__)m

    2021/3/10 15:37

  • 昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...

  • ハッチ様 こんにちは、セイヨウミツバチの女王蜂は、堂々として何だか威厳が有りますね。一番上の右側のお写真なんかは、お退きなさい私が通るはよ❣と言ってるみたいですよ。

    此方でもレンゲがポツポツ先始めましたが、毎年、沢山レンゲを撒いていた農家さんが、昨年、雲霞の被害でほぼ全滅したので、米作りを止めました。今年から営農が麦を植えてます。残念ですが、3反分程のレンゲ畑が消滅しました。こればかりは、自分家じゃないから何とも出来ませんよね。

    2021/3/10 16:47

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ブルービーさん、こんにちは!

    レンゲ本当に少なくなりました(*_*)

    今日堤防をランニングがてらレンゲ見に行きました。畦道など結構生えていて少し安心しました(^^)

    2021/3/10 16:59

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    主要蜜源レンゲ本格的に開花! 散り際にドッと(^^)