巣箱に耳を当てて聴くとクイーンパイピングが!

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 投稿日:2021/3/23 13:00

    昨夕、念のため巣箱に耳を当ててみました。

    すると・・・クイーンパイピングの応酬が(@_@;)

    出房済みの姉王女が発するトゥーディング、それに応答する王台中の妹王女からのクワッキングが聴こえました!

    1両日中に分蜂が出る合図です⚠️

    しかし、異動を控え年度末まで休みがありません(/o\)

    そこで、西洋ミツバチトラップを仕掛けて出社することにしました。西洋ミツバチの好む営巣場所は「ミツバチの生態学」(トーマスD.スィーリィ著)によると

    ①15~80リットルの閉鎖空間

    ②入口は南向き

    ③入口の大きさは75c㎡

    ④入口は営巣空間下部に開口

    ⑤地上から少なくとも数mの高さ

    ⑥母群から100~400m

    ⑦前に棲んだコロニー巣板が残っている

    また、「ミツバチの会議」には野生巣について

    ・巣穴の平均的な大きさは直径20cm、高さ150cm、容積45リットル

    ・出入口開口部幅は約5cm 高さ8cm  15c㎡

    ・出入口の高さは平均6.5m     とあります。

    それから、誘引フェロモン

    シトラール、ゲラニオール、ネロール酸 1:1:1 をポリエチレンの小瓶から少しずつ蒸散   との記載あり

    以上から、容積 27リットル の西洋ミツバチ用7枚型輸送箱に直径3cmの丸穴を巣門として開け、それに空巣脾枠5枚を入れた物を西洋ミツバチトラップとして仕掛けておくことにしました。

    クワッキングの録音、ちょっと入ってない~

    コメント

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • ハッチさん、トゥーティング聞こえますがクワッキングがはっきりしないですね。トラップはどれ程離されましたか。上手く呼んでくれると良いですね。

    2021/3/23 13:08

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ネコマルさん、

    クワッキングは昨夜から録音試しみているのですがなかなか入ってないです(*_*)

    トラップは7mと50m離れた位置にそれぞれ1個配置しました。

    2021/3/23 13:37

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • ハッチ@宮崎さん、ありがとうございます。ニホンミツバチ同様探索蜂が分峰先探すと思いますが見る機会無いですし蜂球作った後で行き先決めるイメージ有ります。探索の有無含め観察したくなりました。

    2021/3/23 14:10

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • ハッチ@宮崎さん

    いつもありがとうございます。

    クワッキングの動画はセイヨウミツバチでしょうか?

    2021/3/29 05:10

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • おっとりさん、西洋ミツバチです。

    2021/3/29 06:44

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • さっそく、ありがとうございます。

    お手を煩わせました。

    2021/3/29 07:25

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    巣箱に耳を当てて聴くとクイーンパイピングが!