モミジの花を訪花するセイヨウミツバチ

  • ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.

  • 投稿日:2021/4/1 15:15

    ハッチ@宮崎さんの,”モミジの花、蜜蜂訪花見たことありますか?”という質問

    ttps://38qa.net/115302

    に,結構見たことがあるという回答が寄せられていました.

    私は今まで見たことがありませんでしたが,今日セイヨウミツバチの訪花を撮影することができました.

    農道脇の畑に植えられた高さ2m位の苗木でしたので,撮影には手頃な高さでしたが,慌ただしく飛び回るので撮影に苦労させられました.

    家に帰って見てみるとほとんどが失敗写真で,さながら”モミジの花の撮影会”という有様でした(>_<).


    ピントがもう少し合っていれば・・・.

    たくさん撮影したモミジの花

    コメント

  • 昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...

  • 都市のスズメバチ様 こんにちは、とても良いお写真ですね。私は、特に、最初のお写真と蜂の居ない最後のお写真が好きです。

    今から、行きますよと言った蜂の意気込みさえ感じられるお写真に成っているように思えます。何だか元気をもらえました。

    それに反して最後のお写真は、静かな感じがとても心に響き、落ち着いた安らかさを与えてくれました。この花が、風に吹かれて飛んでいく羽根を持った種になって、次の世代へと繋がる強かさを隠し持っているのですよね。面白いですね。とても感動しました。

    有難う御座います。

    2021/4/1 15:58

  • ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.

  • ブルービーさん こんにちは.

    お褒めいただいてありがとうございます.撮影の苦労が吹っ飛びました.

    お天気が良ければ,運動不足解消(これが一番の狙い?)を兼ねて,又撮影に出かけたいと思っています.ただし,本心は”早く出てこいスズメバチ”ですが・・・.

    2021/4/1 16:10

  • 昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...

  • 都市のスズメバチ様 私もスズメバチ怖いですが嫌いではないんですよ。人は恐怖心によって物を排除しようとします。

    私は、スズメバチハンターを使った事が有りません。これは師匠の教えなんですが、スズメバチだって只生きてる訳じゃないし、ましてや蜜蜂をとって食べるために生きてる訳でもない。それをミツバチを襲うという事を理由に排除するのは人間のエゴと言うものではないかと言われました。

    養蜂を生業としている人は、生活が懸かってますので、致し方ないと思いますが、我々趣味の世界では、ちょっとやり過ぎの感がぬぐえないと思います。(私の私感ですから、これを他人に押し付けるつもりは有りません。)

    2021/4/1 16:25

  • hidesa

    長野県

    上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。

  • 都市のスズメバチさん こんばんは

    私はどれも文句のない写真だと思います。

    2021/4/1 21:43

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 都市のスズメバチさん、こんばんは!!

    素敵なモミジ花への訪花画像付き日誌の投稿とても参考になりました。

    私の質問 https://38qa.net/115302 に寄せられた回答の1つにリンク貼らせていただきました(^-^)/

    2021/4/2 03:19

  • ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.

  • hidesaさん おはようございます.

    お褒めにあずかりありがとうございます.励みになります.

    スズメバチや他の昆虫が越冬中の春先までは,今まであまりすることが無かったのですが,植物観察+αをを楽しんでいます.

    2021/4/2 06:39

  • ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.

  • ハッチ@宮崎さん おはようございます.リンクありがとうございます.

    ニホンミツバチを飼育している方がいるという情報を元に,近くまで出かけましたが,大した成果もなく,帰宅する途中で偶然撮影できました.

    やはり,徒歩や自転車のスピードくらいが観察には最適ですネ.

    2021/4/2 06:43

  • ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.

  • ブルービーさん おはようございます.

    師匠さんの考えに全く同感です.生態系の一員としてスズメバチを受け入れていく必要があります.

    ただし,刺傷被害が発生したり,農業被害が発生することもありますから,何らかの対策が必要なのも事実ですが,何事もほどほどが肝要かと思っています.

    当方,スズメバチ大好き人間ですが,怖くない訳ではありません.生態を良く知り,正しく怖がることが大切ですネ.

    2021/4/2 06:49

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    モミジの花を訪花するセイヨウミツバチ