投稿日:2018/4/11 19:17
今日こそ分蜂あるのでは、畑へ急いだ(3/27)
巣箱内の蜂球底箱近くまで下りてきた
雄蓋が落ちて20日すぎたが未だ分蜂ない
単なる思い付きで集蜂板上に遮光ネットをのせてみた
八角形の巣箱に八角錐の屋根作成
自然入居1か月後の巣箱内のミツバチ達
ちょうどいい具合いの遮光ネット下の暗さの下で、分蜂群が集団したのですね!
2018/4/11 21:18
ハッチ@宮崎さん いつも細やかなコメント有難うございます。まだまだ分らない事が沢山出てきます。今後とも宜しくお願いします。
2018/4/11 22:21
ottogawa
茨城県
木工作、ニホンミツバチ飼育に2度失敗今年初めて採蜜、糖度を測ったところ76度でした。糖度UP箱を作成し下段にヒーターその上4段の棚にステンレスバット(385×2...
ottogawa
茨城県
木工作、ニホンミツバチ飼育に2度失敗今年初めて採蜜、糖度を測ったところ76度でした。糖度UP箱を作成し下段にヒーターその上4段の棚にステンレスバット(385×2...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...