投稿日:2021/4/9 10:46
はにこさん
ご無沙汰です!
クラピア、今のところ枯らす事なく、ちょっとだけ横に這いだしてくれました。
増えた分を移植、ぜひそうしたDIYやしてみたいのですが…今のところ、様々な植物関連のDIYが全敗しています。ちょっと才能無いみたい&そこに時間をかけられないって感じですね…orz
こちらでのクラピアのライバル筆頭は、タチアワユキセンダングサです。蜜や花粉をミツバチに提供してくれる有難い存在である一方、巣箱周辺にはびこると超鬱陶しいです。アレロパシーで科学武装も完備。これ以外にもススキ、日芝類等のイネ科や、這いまわり絡みつく鬱陶しい連中が勢ぞろい…果たしてどうなる事やらです。
2021/4/20 19:17
古ちゃんさん、こんばんは!
お元気ですか?^_^
古ちゃんさん、実は私も植物との相性はめっぽう悪いです。多分自然の力に任せすぎるのだと思いますが、農家を見ても上手な人はバッサリやれる人だなと思います。
ウチのクラピアは、去年の夏に広がるがままに放置して、駐車スペースのコンクリートの上にも広がっていました。冬季緑は失せましたが、土の上でなくとも枯れる事なく、今では冬眠から目覚め復活しております。
他の植物との争いに勝たすには、クラピア中心の土地を耕しがてら、他の草の根を取っておけば良いかと思います。そしてクラピアの中に芽を出したクローバーのような強い草は見つけるはしから撤去した方が良いです。私はこれを、クローバー可愛い^_^などと放置したが為に、ウサギを飼おうかと頭をよぎるほどの事態となっております。(許してくれ、クラピア)
また、クラピアを植える前、バミューダグラスの根を根こそぎ取りました。クラピアが広がりやすい地面にしといてやると、奄美の気候だとかなりの速度で広がると思います。
2021/4/20 22:05
はにこさん
あれから色々調べました。肥料やったり耕したり。うーむ。ワシもやった方が良いのは解ってはいるのじゃよぅ…って感じですね。ミツバチの管理・採蜜で時間がかかる上、これからは採蜜を段階的に切り上げながら群分割にかかります。時期に憎たらしいあん畜生(コガタスズメバチ)のシーズンです、草取りする暇あったら虫取り網で秘剣スズメ返しです。
通根性防草シートいっぱいに上手く広がってくれた後は、小さな霧吹きで除草剤を夕方とかにシュッシュっとしてライバルの草を死滅させてやる…ぐらいの事ならできそうです。既にミツバチが暮らす土地なので気色悪いですが…晴天続きの夕刻ならやる余地があるかと思っています。
そうですか、ウサギですか…飼育開始なさったらぜひ日記お書きになってください!
2021/4/28 20:58
古ちゃんさん、こんばんは!
そうですよねぇ。蜂の活動始まっちゃってんですよねぇ。採蜜、分蜂が最優先ですよ… 土作りは冬の間にやるべきだったかもですが、常夏の奄美だとなかなか難しいですね。
ウチの方はシロツメクサが咲き出して、日々開花してまして、これが放置してるものでお元気でして、花が大きくてですね、今タイムにミツバチが来ているので、このままクローバーも飲んでってー!な流れになっております。
ウサギは寿命10年という事で見送りました。動物好きなんですが、フットワーク軽くしておきたいのと、こっちが先に死んだ場合可哀相なんですよね。なので飼えるとしても寿命2年のハムスター止まりです。
しかし、除草は面倒くさいので、広い山野などはレンタル山羊が良いかもですね。一頭年間5000平米の草を食べてくれるそうです。都会の狭い庭なぞは、やっぱり自力除草しかなさそうです。とほほ。
2021/4/28 22:32
古ちゃんさん、こんにちは!
そうなんです。結構みんな生きるんです。アマガエル可愛いなぁとおたまじゃくしを拾ってきて育てようかと、人工練り餌の存在もゲットしていたのに、カエルも種類によっては?10年というので、これまた断念しました。
小鳥も、そうなんですよ!インコ、オウムは長寿で、セキセイインコも10年選手もいてですね、ほっぺが可愛いオカメインコは20年… 身体が大きくなるほどにオウム類は長くて、飼うなら3世代飼育を覚悟せよというお相手なんですよね。彼らは知能も高いので、下手に里子に出すと心を病んでしまう事もあるようです。
生き物は心があります。私は家に蜂を持ち込んで一月でしたけど、なんか通じるものがありました。多分みかん女王とは何かがあったと思います。
私も色々時間切れなのでもうおいそれとは飼えないのですが、猟犬と牧羊犬の2頭をちゃんと送り出せたのは、まぁ良かったと思います。飼い主が先だと可哀相ですから。
ウーパールーパーはいつも微笑みかけてくれてるように見えて可愛いですよね。水槽は管理がまた大変だったかと思います。時々、メダカなら…とかムクムクとトライアル精神が頭をもたげますが、エビだの貝だのだけで循環オッケー!ならなぁと虫の良い事考えてます。笑
古ちゃんさん、コロナにはもはや手洗いマスクしかなさそうですが、元気でいてください!
いつもありがとうございます。^_^
2021/4/29 16:11
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
コードバン(コルドバン)女王?の記録
きらきらコードバン メモ
蜜の香りに惹きつけられたのだろうか? やめとけばいいのに…
無駄巣地獄 イジュの収穫祭?
産卵調整王篭 今さらながら使ってみる
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
YONA YONA
栃木県
日光の周り田んぼだらけの場所で始めました。蜂友、ご指導していだけるかた、情報交換していただけると助かります。よろしくお願いします。 追記 写真を変更しました。
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
YONA YONA
栃木県
日光の周り田んぼだらけの場所で始めました。蜂友、ご指導していだけるかた、情報交換していただけると助かります。よろしくお願いします。 追記 写真を変更しました。
ありんこ
神奈川県
「ニホンミツバチ」お友達がやっていて楽しいと聞き巣箱を購入して6年。少しわかってきたような。皆様の日誌・質問を見させていただき勉強しています
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
はにこ
東京都
元少女のタイムトラベラー。セイヨウちゃん達との蜜月も満了となり、これからはキンリョウヘン編が始まる予定。植物栽培は死ぬほど苦手です。 日誌は自分自身のための備忘...
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
はにこ
東京都
元少女のタイムトラベラー。セイヨウちゃん達との蜜月も満了となり、これからはキンリョウヘン編が始まる予定。植物栽培は死ぬほど苦手です。 日誌は自分自身のための備忘...
はにこ
東京都
元少女のタイムトラベラー。セイヨウちゃん達との蜜月も満了となり、これからはキンリョウヘン編が始まる予定。植物栽培は死ぬほど苦手です。 日誌は自分自身のための備忘...
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
はにこ
東京都
元少女のタイムトラベラー。セイヨウちゃん達との蜜月も満了となり、これからはキンリョウヘン編が始まる予定。植物栽培は死ぬほど苦手です。 日誌は自分自身のための備忘...
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
はにこ
東京都
元少女のタイムトラベラー。セイヨウちゃん達との蜜月も満了となり、これからはキンリョウヘン編が始まる予定。植物栽培は死ぬほど苦手です。 日誌は自分自身のための備忘...