投稿日:2021/5/4 22:26
本日朝食を済ませて庭を一巡すると、先月30日に分蜂捕獲した三女王群の巣箱がもぬけの殻。捕獲後4日目の朝に発見ということになります。1昨日まで何回か見た例の待ち箱に時々現れた女王様と関係があったのかも(つまり、この群を分蜂板で捕獲した時には、既に女王様は例の待ち箱に行っていて不在だったかも)しれません。我が家にとっては残念・寂しさも一入ですが、それが自然の必然でしょうか。逃去した蜂さんたちの無事をただただ祈るばかりです。
ところで、またまた前回と同一の元巣で、6回目(五女王群)の分蜂があり、家内共々びっくり。前々回の日誌で、jirochoさんが「蜂友さんで7回分蜂もありましたよ」と仰っていましたが、まさにその通りになりました。
10:37頃:続々出てきました。いよいよ分蜂開始です。
10:50頃:分蜂板に向かって飛び立ちました。
お陰様で、いつものように分蜂板に集結した五女王群を手製のタモで収容し、蜂さんたちにはタモ受け台から無事巣箱に登ってもらいました。
Joe‘s beeさん お早うございます。早々にコメントいただき嬉しいです。
捕獲させていただきましたのは、すべて同一元巣からの分蜂群です。お陰様でこの強勢元巣群がいてくれたからこそ、今季、小生も一から出直すことができました。もう一つの元巣は、絶滅寸前立ち直り群ですが、今急ピッチで花粉を運んでくれています。春先茶色に見えていた巣碑の中央部分に、新たな白い巣碑が出来ています。夏に分蜂できるまでに生長してくれれば嬉しいです。
Joe‘s beeさんのお宅でも、近日中にきっと入居があると思いますよ。小生もお祈りしております。よく雨風にさらした待ち箱(巣箱が新しければ、お風呂に入れては翌日乾かす…を繰り返して)をたくさんご用意されてください。朗報をお待ちしております。
有難うございました。
2021/5/5 09:25
ブルービーさん お早うございます。早々にコメントいただき、嬉しく思います。
皆様より1月遅れの高原ですが、すべて自群の同一元巣からの分蜂のみです。まだ自然入居はまったくありません。自宅に蜂さんたちがいると、自然界の蜂さんからは嫌われるのでしょうか。(と言いますのは、蜂飼い最初の年、3群すべて自然入居でしたのに、最近は自然入居が全くないからです)
御地は夏分蜂の始まったとのこと。早いですね。
それにしても、ブルービーさん宅あるいは貴蜂場では、沢山の蜂さんたちを他所にお嫁入させるほど増えたとは、凄い! 晴らしいですね。ブルービーさんのお人柄の良さゆえのことでもありますね。
小生このところ、なんやかんやの忙しさで皆様の日誌閲覧がおろそかになりがち、失礼ばかりしておりますが、どうぞお赦しを。
いつも有難うございます。
2021/5/5 09:40
hidesaさん こんばんは。ご多忙な中、コメントいただき嬉しいです。
つい先ほど八ヶ岳南麓に帰ってきました。住民登録地(愛知県大府市)で75歳以上のコロナワクチン接種第1回目を昨日済ませました。昨日はよかったのですが、翌日の今日は接種した左腕が痛く、体全体がだるい感じです。
貴宅でも4女群まで出、おめでとうございます。我が家では、母親群が自然回帰、三女群が逃去ゆえ、五女群捕獲と言っても、4群捕獲したのみです。しかも、先ほど久しぶりに内検しましたら、その4群の内、2群は普通群、残りの2群は、消滅寸前になっていました。
三女群逃去と例の女王様の単独行動は関係があったのかもしtれません。その後、その女王様をばったり見かけなくなりました。
今季我が家でも自然群からの探索蜂や入居は全くなし、何か奇妙な空気が流れているような気がします。そんな情報はあちこちから聞こえてくるようですね。自然界の蜂さんたちに一体何があったのでしょうかね。
今後とも情報交換をよろしくお願いします。有難うございました。
2021/5/16 20:50
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
Joe‘s bee
山梨県
八ヶ岳南麓で、2020年二ホンミツバチの飼育を始めたものです。3月に角単胴・重箱・丸単胴を作って設置しました。8月になってようやく入居し、ミツバチの姿に一喜一憂...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...