投稿日:2021/6/6 05:42
8+190=HB
福島県
ミーハー(=38)な私が、10年前にニホンミツバチの養蜂の情報に出会いました。“やりたいスイッチ”が入って、既製の巣箱セットを購入したところから養蜂ライフがスタ...
8+190=HB
福島県
ミーハー(=38)な私が、10年前にニホンミツバチの養蜂の情報に出会いました。“やりたいスイッチ”が入って、既製の巣箱セットを購入したところから養蜂ライフがスタ...
8+190=HB
福島県
ミーハー(=38)な私が、10年前にニホンミツバチの養蜂の情報に出会いました。“やりたいスイッチ”が入って、既製の巣箱セットを購入したところから養蜂ライフがスタ...
滅んだと思いきや、生きてる···かも?
日曜BEEのシマリング!ですかね?
日曜Bee、2月12日の様子です。
日曜日、日曜のビー、日曜bee
少ないけれど、時騒ぎかな?
冬を乗り越えろ!ブンブン。
おはようございます、8+190=HBさん!
アシナガバチが居ない間に巣を取り外して予め準備した竹棒にくっ付け同じ場所に立て掛けておいてください。
それを蜜蜂巣箱を近距離移動させる要領で毎日少しずつ位置をずらしてあげてください。
活動範囲は比較的狭いと思われるますので100m位以遠に移動させる時は、アシナガバチ成虫が帰っている時にビニール袋を被せて~移動先で落ち着いて巣の世話をしてるのを見てからそっと袋を外してください。
この芋虫などを狩りする益虫はお盆くらいまで巣を拡張しなから営巣期を全うする筈です(^^)
下写真は保護したコアシナガバチ巣を成虫と一緒に自宅玄関横に移した時のものですが、蜂数が多いてもうまく出来ました↓
2021/6/6 06:37
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...