投稿日:2021/6/8 17:31
本日、今年4月8日に入居した群の2回目の夏分蜂が11時前始まりました。5月30日に1回目の分蜂があり、最近、時騒ぎで雄蜂の姿が増えたのでそろそろかなと思ってました。元巣の横のなのみ(コロガネモチ)の枝に蜂球を作り始め、蜂球を捕獲する準備をして落ち着くのを待とうと思った瞬間、蜂球が崩れ飛び立ち出しましたが、元巣の上で旋回をして移動せず、近くの2つの待ち箱にも沢山の探索蜂が旋回をして出入りを繰り返してました。その内元巣の回りを飛び回り、分蜂の始まりの状態になりました。上をとびまわる蜂蜜も減り、元巣の蜂も減ってきましたが、他所に飛んでいった形跡もなく、待ち箱の蜂もしばらくは飛び回っていましたが、四時過ぎには待ち箱も元巣も落ちつかが戻り、巣箱の蜂も減った感じもなく、暑い日の半日の騒ぎでヘトヘトになりました。明日はどうなるのでしょうか。さぁビールでも飲みましょう。
有亀園じーじ
福岡県
2020年春に自然群が入居、このサイトで養蜂の勉強をさせていただき、2023年は13群を飼育するまでに感謝です。今はとにかく蜂任せの飼育で頑張ってます。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
有亀園じーじ
福岡県
2020年春に自然群が入居、このサイトで養蜂の勉強をさせていただき、2023年は13群を飼育するまでに感謝です。今はとにかく蜂任せの飼育で頑張ってます。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
有亀園じーじ
福岡県
2020年春に自然群が入居、このサイトで養蜂の勉強をさせていただき、2023年は13群を飼育するまでに感謝です。今はとにかく蜂任せの飼育で頑張ってます。