投稿日:2021/7/19 12:17
やっと晴天が続きそうなので、早朝から干ぴょうを収穫しました。
我が家は漂白しません、2日はお日様と僅かな風がないと色白の奇麗な干ぴょうになりません。
輸入物は殆ど漂白されているので、水で戻し悪いし硬いですねー。
干ぴょうの真ん中に心棒をが入らないと回転中に大暴れし上手く剝けません。
歪になった干ぴょうは機械では剝けませんねー。
水分15パーセントになれば取り込み冷蔵庫に入れます。風のある晴天で2日ですねー
左下のが1番まずい出来です。
立てていた干ぴょうが倒れ大きくなり、白いところが非常に硬いです。
1番剥きにくいです。
干ぴょうの芯を好まれる方が非常に多いです。
産直に出荷に行くと待受けておられる方や問い合わせの電話があります。
干ぴょうもカラスに突かれたり、イノシシは1口づつ食べ歩き・・・!!。トホホです。(笑)
電柵・スパイラルメッシュ金網はしていますが、敵もさるもの毎年学習してやってきます。
毎年120個位剥き、天日乾燥します。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
onigawaraさん こんにちは。
いつもコメントありがとうございます。
子供の頃から干瓢が好きで栽培しています。
ブリが付き過ぎました。(笑)
2021/7/19 16:21
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
T.山田さん こんにちは。
干ぴょうは殆どの巻きずしには入っていると思われますが❓
所により違うのかもしれませんねー。
敷き藁の下のミミズを狙ってついでに実を一口づつ‥たまりません。
イノシシ君と知恵比べです。(笑)
2021/7/19 16:28
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ネコマルさん こんにちは。
取材ですか?
暑いからドタキャン。(笑)
芯は日にちが持ちません、栽培している地域の方しか口に入らないと思われます。
私は時々食べますが家内は毎日でも良いようです。
ありがとうございました。
2021/7/19 16:33
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ふさくんさん こんにちは。
最初は剥く機械を自作して剥いていましたが今一。
栃木県の知り合いの紹介でジャンク品を3台購入2台に組み直して使っています。鉋を手打ちしている鍛冶屋さんが廃業されたので、鉋の購入に苦労しました。
剥くのは面白いですよ。
干す方(家内)がブツブツ言っています。(笑)
2021/7/19 16:44
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
のりのさん たまねぎパパさん ひろぼーさん こんにちは。
干ぴょうの芯の食べ方は田舎でも栽培されている方位か知らないと思われます。
干ぴょうは夕顔の実です。レシピは色々あるようです。
https://cookpad.com/recipe/2792243
https://cookpad.com/search/%E3%82%86%E3%81%86%E3%81%8C%E3%81%8A
芯は足が速い為1,2日が勝負です。
この時期になると岡山辺りからも産直に問い合わせが有るようです。
ありがとうございました。
2021/7/19 16:57
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ブルービーさん こんにちは。
来年は干ぴょう栽培してみてください。
無漂泊の干ぴょうは美味しいですよ。
芯のレシピは↑に貼っています。
ソーメンのつゆにして食べても美味しいですヨ。
ありがとうございました。
2021/7/19 17:02
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
Michaelさん おはようございます。
雨の合間を見定めて剥くのは難しいですねー。
幾ら屋根があっても湿度が高いと干ぴょうが変色するし、コバエがくっつきます。
>干瓢を剥く時白い部
そうです、最初の処理、皮が剥きずらいです、
白いところは敷き藁に接した所で皮が固いです。真っすぐ立てていても眠くなって寝ています。(笑)
昔、今の時期は毎日干ぴょうの芯を食べさされていましたヨ。(笑)
>来年は干瓢
お勤めをしていたら干ぴょうは止めた方が良いですヨ。
いつもコメントありがとうございます。
2021/7/20 07:20
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
のりの
茨城県
某製薬会社勤務、2020年から在宅勤務。 2019年に地元市主催の養蜂体験に参加し、2020年夏にー飼育箱(石田式)購入、昨日2021年5月15日に初入居✨ 安...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...