投稿日:2021/8/5 15:59
...してみたら...
81.5度...( ᯣωᯣ )
ほんまかいな...安物なので信ぴょう性低い...?
と思ってメープルシロップ測ったら68度...
もっかいはちみつ測ったら81.5度...
(´・ω・`;)
陶器製のタッパーに入れて蓋してあったけど、量も少ないし揮発したんだろうな( ˊᵕˋ ;)
そして...天井部分埋めようと板を購入したのがまだ設置出来ておらず、蜂っ子達が溢れ出ていたので
応急処置でガムテで埋めたら
裏側回って僅かな隙間に集ってた...(´・ω・`;)
この巣箱置き場、生い茂ったキウイ棚の下なのでだいぶ涼しいんですけどそれでも中は暑いんだろうな(><)
ちょっと早急に天井部分何とかします( ꈨຶ ˙̫̮ ꈨຶ )
玄関もこの調子です( ˊᵕˋ ;)
事件が起こると現れるでお馴染みの
7/1日自然入居の新入り群のその後(*^ω^*)
夏分蜂ラッシュです…( Ꙭ )
やるのかい!やらないのかい!どっちなんだい?!
やっとこさ分蜂〜柿三回目〜
分蜂待ち…あんぱんと牛乳で張り込み中。
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
天板下の隙間から漏れる匂いは、秋にオオスズメバチを呼びます。天板下の蜂塊は秋に同ハチの標的になります。玄関前の広場はオオスズメバチの格好の待機場所になります。
2021/8/5 16:18
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
葉隠さん
こんにちは!
いつもアドバイスありがとうございます!><
こちらオオスズメバチは見かけない地域ではありますが、エサになる巣箱があるとなるとわかりませんよね><早急に(週末にはなりそうですが...)対処します!
巣門前の広場は底板を引き出しただけのもので、夏用に小さめの板を用意していたのですが、横着してこのままにしてしまってました(´・ω・`;)
小さめの板の方を挟むようにします(><)
2021/8/5 16:23
GT38に乗っていました
福島県
福島県中通り南部で養蜂を趣味で初めて14年が経ちます。 アカリンダニに侵されて 飼育0群になった事も有りましたが 現在4群の養蜂をしています。
糖度は78~83°位ですので 合っているのではないでしょうか
天板上のポリカネートの様にに見えますが ポリカネートであれば 天日が当たる所に設置しない方が良いと思います。
わたくしも天板上にポリカネートを設置して天板下の巣箱内温度を測定したら45°以上にになっていました 波トタンは42°でした。条件より異なりますが
お勧めは天板上に50㎜位の空間を作ってその上にパネコンを乗せる方法です 巣箱天板下の温度が高い方から ポリカ → 波トタン → パネコンでした。
2021/8/5 16:35
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
GT38に乗っていましたさん
パネコンとは、昔からあるコンパネ(コンクリート型枠用合板)のことですか?
2021/8/5 16:39
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
もりこ様 屋根の枠と巣箱の隙間については早急の処理が必要ですよ。盗蜜やスズメバチへの状況供給と成って襲われる可能性が出てきますよ。
若しかすると、蜂さんが喧嘩してませんか。
喧嘩してると糖蜜の証ですから、要注意です。
セイヨウさんが匂いを嗅ぎつけてくると特に大変ですよ。
屋根の柄枠に内側に薄ベニヤを貼るというのは如何でしょうか。最も簡単だと思いますよ。暑さを計測してその暑さの薄ベニヤを購入して内側のサイズに合わせてカットして貼り付けてください。
其れか新しい屋根を作って交換してください。これが、最も良いです。
屋根の枠を箱の外径と同じ大きさにして載せる方が良いと思います。出来れば、素材は巣箱と同じ厚さの杉の板が良いと思います。
もりこ様、巣箱の板の厚さと外寸を教えてください。
糖度計を購入されましたね。私の物と同じだと思います。
私が、採蜜した過去の糖度は昨年秋が76度で、今年の春6月が80度でした。
2021/8/5 16:53
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
GT38に乗っていましたさん
こんにちは\(^▽^)/!
糖度については低いイメージがあったので、意外に高くてびっくりしました( ˊᵕˋ ;)
こちらの屋根はポリカだと思います!
こちら一日中日陰なので、直接日が当たることは無いのですが...
すのこ上には7センチの隙間がありその上には塗装合板の屋根があり、その上ポリカを乗せていますが、こちらもしかしてポリカは必要ない感じでしょうか?(´・ω・`;)
2021/8/5 17:33
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
ブルービーさん
こんにちは\(^▽^)/!
いつもコメント&アドバイスをありがとうございます!
こちらの母屋群の環境は、いいのか悪いのか家の群以外日本ミツバチも西洋ミツバチもいないのでは?くらいの場所で...呑気に構えておりました><
今のところは喧嘩もなく平和に涼んでいるようですが、屋根の作りかえは早急に行いたいと思います!
塗装合板の屋根の予備はありますので、それに杉板で外枠ぴったりになるよう枠を作ってくっつけようと思います!
週末にはなってしまうと思いますが><
出来そうであれば早めに対処致します!
親身になって頂きありがとうございました( ꈨຶ ˙̫̮ ꈨຶ )
2021/8/5 17:37
GT38に乗っていました
福島県
福島県中通り南部で養蜂を趣味で初めて14年が経ちます。 アカリンダニに侵されて 飼育0群になった事も有りましたが 現在4群の養蜂をしています。
葉隠さん
その通り コンクリート型枠用合板 の事です。
塗装面を上にして 雨が浸みこまない様に設置しています。
2021/8/5 17:43