投稿日:2021/10/6 02:52
2021年10月5日(火)、天気:晴れ。
10月になったので流石に重い腰を上げ、採蜜を開始しました。
依頼されていたサンプル採集3ヶ所の内、まずは10/2に姉宅裏のヤマモモ群から。
結果を先に言えば、ここの群が一番蜜が詰まっていて糖度も高かったです。但し、あくまでも3群中ではの話で77.5~78.3度だったと記憶しています。(箱内での平均値は不明)
次いで10/3にはご近所に置いてるT地東群から。
我が家周辺の6群中最後に残ったまともな群ですが、一時期はコンコンやると、1段目は重い音がして蜜が詰まって居そうだったのに、最近はオオスズメバチによる籠城で蜂蜜を食べてしまったんでしょうね。音が軽くなっていました。
蓋を開けてみると盛り上げ巣も作らず、1段目には蜜が無い(1段目の1割有るかどうか?)。仕方無く2段目を切り取って…、少し悩んだけど、1段目を戻して置いた。これからセイタカアワダチソウを始めとする秋の花で、果たして埋められるだろうか?何しろオオスズメバチの脅威が消えない事には・・・?
結局この箱には蜜蓋が6~6.5割と言った所でしょうか?春蜜採種で巣落ちした、両角の2枚には蜜蓋が無いに等しく、糖度は薄いどころか蜜蓋内で泡立ち始めていました。
何だか嫌~な予感!過去の経験では2度だったか?(3度だったかも?)ハチミツが泡立っていた群は調子を崩し、消滅の運命を辿っていましたから。
そして今日、10/5にはH地南群からの採蜜。
6段中、蜜蜂は5.5段までいっぱい居たのですが、蓋を開けてみると蜜蓋の無い所も散見された為、1段のみの採蜜とする。
↓1段目上面。
↓2段目上面。
他にサンプル対象外ですが、ついでにH地北群も採蜜しようと天板を取ってみると、巣板はスッカラカン!
打音では1段目も2段目も3段目も軽い音だったので、うっそ~!と開けたものだったので、もうそれ以上触る事なく、蓋を戻しました。
う~ん、このまま空の状態だとスムシが心配です。貯まらないなら切り取った方が良いのですが・・・?いつもながら悩みます。
↓1段目上面。
その後は、ご近所の方の田んぼに行ってレンゲの種蒔き。
春に姉宅で採取した在来種ですが、その指導とお手伝いです。でも、長い事雨は降らず、これから先も降りそうにない・・・。
写真は蒔いた量の3/4です(1/4はあちらに)。田んぼとは言え、長年植えて無いのでレンゲ用の根粒菌を十勝農業(協)に注文しました。
今年も昨年同様で根粒菌「まめぞう」682円(税込み)+郵貯からの振り込み手数料220円=902円で済みました。しかも宅配便なのに送料無料。
ところで今年のブドウは散々でした。
まず摘粒時、房内での病害虫粒、小粒と捨てて行くとまともな粒はほんの僅かで袋掛けも悩むほど酷い物でした。そして熟れ始めは例年より遅く、熟れ始めたと思っても雨が続いたために甘みは乗らず、風味も無い、まったく美味しくなかったんです。それがやっとしばらく前から甘みと風味が出て来たんですが、まだ熟れずにぶら下がっている袋が複数有ります。でも、残っている物はもう、そんなに良い物は残って無さそう?
↓腐ってる粒はほぼ捨てました。飴色になると美味しいのですが・・・。
ハッチ@宮崎さん
そうですよ~。
ネット上で見比べると、十勝農業(協)のが一番安い様です。何故宅配便で送って来るのに送料無料でやって行けるのか、不思議です。
2021/10/6 13:31
ひろぼーさん、onigawaraさん、
そうですね。今年、春蜜は大雨&長雨のせいで蜂蜜量は2か所(2段)で1段分に近いものでした。
そして今回の秋蜜は天候不順もあるけど、何よりオオスズメバチが主な原因ですね。
オオスズメバチの脅威に酷くさらされてる群ほど篭城が長引き、貯めてたハチミツもドンドン無くなったようです。
ちなみに上の日誌には書いてないのですが、10/2姉宅裏の栗の木傍群を、ついでに採蜜しようと思っていたのですが、打音は軽く中止にしました。(9/21時点で巣板は5.5段)
近くで採蜜出来たヤマモモ群との違いは大きかったです。姉が言うには栗の木周辺にはオオスズメバチが良く飛んでるそうですから。果たしてこれからどう推移して行くのやら?
姉宅のレンゲは一旦芽が出ていたんですがね。春以降、草刈りを2回ほど遣っただけで耕してなかった様です。「草に負けて仕舞うから一刻も早く耕してやって~!」と、義兄に頼んだ訳ですが、それ以前からず~と、雨は降らず。台風の雨すら、こちらには降りませんでしたから。
2021/10/6 14:01
まとめ日誌?記録?です。
「他所の話」と思ってのん気にしてはいられない
NHKの見逃し配信で六角形について視聴しました
まとめ日誌、8/8~8/17
まとめ日誌2023年6月27日~7月29日
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...