投稿日:2021/11/1 20:32
howdybees
山口県
昨年10月にクマが現れ、すべての群れを失ってしまいました。また0群からの再出発です。皆さんどうぞよろしくお願い致します。
nakayan@静岡さん コメントありがとうございます。建築木材不足のため木材市場では多少価格が上昇していると聞いていますが、以前のような国内材価格と比較すると雲泥の差です。特に杉材は安いです。はい、とてもいい木ですので7mくらいまでは無節のようですからリフォームに使う板材に製材しておこうと思います。節のある部分で巣箱用の30㎜厚板にします。買ってきてもいいのですが、販売しているものは薬剤処理をしているのかなと思いますので、ミツバチに害がないよう自分の木を使うことにしました。まだ昨日倒したばかりですから、そのうちに製材したら画像をアップしたいと思います。
2021/11/2 10:04
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
こんばんは
杉の木は、とても水分が多く、水を上げている季節には、生木は鉄の棒のような重さがあります。根切りしてから葉を付けたままでしばらく干すと、とても軽くなり扱いやすくなりますし、中の水分が抜けた方が製材してからの狂いも少なくなりますが、生のままで刻むと板にしてから、 “ソリ”が強く出てしまいます。 でも
>樹齢130年くらいで、切り口の直径は70㎝でした。
とても見事なキレイな木ですね~ 昔ならばかなりの価値があったのですが・・・
重箱にしてしまうのは、モッタイナイですね (^^ゞ
2021/11/2 00:08
howdybees
山口県
昨年10月にクマが現れ、すべての群れを失ってしまいました。また0群からの再出発です。皆さんどうぞよろしくお願い致します。