投稿日:2022/7/10 22:00
久しぶりに投稿させていただきます。重箱7段で冬越しして、春に2回分蜂した群れがとうとう8段いっぱいになってしまい、今日9段目を継箱しました。
本来は6月末頃採蜜して5段くらいに小さくするつもりだったのですが、あまりにも早く梅雨が明けてしまい、酷暑となったために色々とするべきことがでてきてついつい採蜜を先延ばししてしまいました。8段目を6月初旬に継いで1箱分は空きがあるので大丈夫だろうと思って先日内見してみたところいっぱいになっていました。このままでの採蜜は蜂が下からあふれ出て大騒ぎになりそうですので何としても先に継箱をしなければと意を決して本日9段目を継ぎました。数日中に2段採蜜しようと考えています。これほどまでに大きな群れになってくれてうれしいのですが、この蒸し暑い中での採蜜がやや億劫です。この群れの母親群も強群で非常においしい蜜を提供してくれましたのでどんな蜜なのか楽しみでもあります。
こんばんは
暑いから大変ですね~でもこのままの方がハイタワーで逆に巣落ちしないかと心配、台風が来たて揺れたら・・・怖がらせてゴメンナサイm(__)m
私は結構採蜜してから継箱してますね、間違った順番だったのですね~でも今の所大丈夫でした(*^-^*)
実行するなら早朝涼しい内にしなければ、天気とにらめっこですね(*^^*)
2022/7/10 23:01
蜜がたくさんの時も重くて巣落ちしやすそうですし
天板から巣板切り離すのも巣落ちしそう
悩ましいですが、あまりに高いとスムシなども心配になります願い
2022/7/11 08:51
テン&シマさん ありがとうございます。気になる投稿は何時もチェックするよう心がけています。
2022/7/11 09:03
T.山田さん コメントありがとうございます。9段も積むと全体がゆらゆらです。つっかい棒で何とか持ちこたえています。一日中日陰で涼しいところなので今のところ巣落ちは心配していませんが、数日中に2段を切り離そうと思います。
2022/7/11 09:09
ひろぼーさん コメントありがとうございます。9段も積むと全体がゆらゆらです。つっかい棒で何とか持ちこたえています。一日中日陰で涼しいところなので今のところ巣落ちは心配していませんが、相当な重量ですよね。簀子を外したらどさっと来なければいいですが。こんなに高く積む予定ではなかったのですが、躊躇している間にこのようになってしまいました。これからカラスザンショウの流蜜もありますので早く2段ないし3段切り取って備えたいと思います。
2022/7/11 09:15
howdybeesさん
それだけ積まれてるなら
すのこをはずす前に、
2段切られて大丈夫だと思います
上部2段の重みがかからないと思います
2022/7/11 11:55
ひろぼーさん たびたびのコメントありがとうございます。簀子を外す前に2段切るのも一つの方法ですね。高くなりすぎて脚立をもっていかないと上から様子も見れません。天気予報では寒気が入ってくるようで少し外気温は落ちるでしょうから、雨が降らなければ明日にでも実施しようかなと考えています。
2022/7/11 14:59
のぶぶんぶんさん コメントありがとうございます。強群で越冬した群の勢いは凄いですね。そちらも蜜源が十分あるのだと思います。恐らく満タン状態で採蜜できるかなと思います。私も廃材で自作リフトを作って使っています。この夏の天気も異常です。梅雨はまだ明けていなかったようですね。今朝採蜜しようと準備をしていたら小雨が降ってきました。今週末はこちらは雨の予報になっていますのでまた先延ばしになりそうです。もっと早くやるべきでした。
2022/7/12 08:33
再出発です。宜しくお願い致します。
先週末大きな群れの採蜜をしました。
粘度の高いハチミツが取れました。
howdybees
山口県
昨年10月にクマが現れ、すべての群れを失ってしまいました。また0群からの再出発です。皆さんどうぞよろしくお願い致します。
howdybees
山口県
昨年10月にクマが現れ、すべての群れを失ってしまいました。また0群からの再出発です。皆さんどうぞよろしくお願い致します。
howdybees
山口県
昨年10月にクマが現れ、すべての群れを失ってしまいました。また0群からの再出発です。皆さんどうぞよろしくお願い致します。
howdybees
山口県
昨年10月にクマが現れ、すべての群れを失ってしまいました。また0群からの再出発です。皆さんどうぞよろしくお願い致します。
howdybees
山口県
昨年10月にクマが現れ、すべての群れを失ってしまいました。また0群からの再出発です。皆さんどうぞよろしくお願い致します。
howdybees
山口県
昨年10月にクマが現れ、すべての群れを失ってしまいました。また0群からの再出発です。皆さんどうぞよろしくお願い致します。
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
howdybeesさん
さいたま市のノブぶんぶんです。
全く同じです。先週やっと継箱しました。7段+2段=9段にしました。自作リフターは何とか持ち上げることができたが、秋に向け強度改造が必要、今週末採蜜予定です。埼玉県暑いので朝早くの予定、やっと雨が降りそうです。
2022/7/11 22:19
のぶぶんぶん
埼玉県