早咲きのツバキ(ピンク色)を訪れる西洋ミツバチ

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 投稿日:2021/12/8 23:23

    12月のこの時期に咲き始めるピンク椿

    沢山の花にブンブン賑やかに飛び交う

    西洋ミツバチ

    50m離れた巣箱付近に帰巣途中の蜂が

    羽を休めていました(^^)

    スマホで撮影

    コメント

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • ハッチ@宮崎さん こんばんは

    大輪のピンクのツバキを独占している様子が良く捉えられていますね。この時期になると花粉団子を脚に付け、外勤途中で休憩中のミツバチをあちこちで見かけますね。花粉の収集は花蜜よりも体力消耗が激しいのでしょうか。

    2021/12/9 00:59

  • スー

    愛知県

    日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...

  • こんばんは*\(^o^)/*

    山茶花に似た八重の椿ですね。

    山茶花はとても人気があるようなので、椿も形状が山茶花に似たものの方が人気なのでしょうかね❓

    我が家には椿が60種ありますが、まだ苗が小さい物が多く訪花は未確認ばかりですが、よく観察してみたいと思ってます(╹◡╹)

    2021/12/9 03:54

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ACJ38さん、おはようございます!

    体内に蓄えて持ち帰る花蜜に比べ、外部(後ろ脚)にぶら下げて運ぶ花粉は風の抵抗をウケる分 負担が増すのではと思います。

    休憩中に蜂体が冷えないことを祈るばかりです。

    2021/12/9 04:06

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • スーさん、おはようございます!

    ヤブツバキ型の花が花粉もたっぷりで花粉葯が花弁に変化してしまった八重咲きのタイプより人気と考えます(^^)

    特にこのピンク花のツバキは咲き始めの時期が早く、花期も長きに渡り花蜜・花粉を提供し続けてくれる上鑑賞面でも綺麗なのでお薦めの樹種です(^^)/

    2021/12/9 04:11

  • スー

    愛知県

    日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...

  • ハッチ@宮崎さん

    へえぇー♥️長いのはいいですね(°▽°)


    羽衣かなぁ…、なんていう名前のでしょうね。

    2021/12/9 04:26

  • かれこれ40年くらい前に隣の農家の方がメロンの受粉用に飼育されていたものが分蜂したものを群いただいたのが始まりです。 その時は何もわからず飼育したために2年位で...

  • ハッチ@宮崎さん

    おはようございます。

    家の近くの椿や山茶花には日本ミツバチを見かけますが西洋ミツバチは余り見掛けません。

    こうやって寒くなっら死んで仕舞うのでしょうね。

    早く帰って暮れると良いですね。

    2021/12/9 05:42

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • スーさん、おはようございます!

    近くにつばき園があるので

    時間あったら調べてみます(^_^)v

    2021/12/9 05:48

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ミツバチ大好きさん、おはようございます!

    小林市役所はじめ小林市内に沢山あるツバキは名前が思い出せませんが、残念なことに花粉を産しない品種みたいでした(>_<)

    2021/12/9 05:54

  • T.N11

    大分県

    里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。

  • おはようございます^^

    家の椿も11月初めころから咲いていますがまだ蜜蜂の姿は見かけないですね。

    昨年はたくさんやってきていたのでそのうちに来ると思っています。

    2021/12/9 08:27

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • T.N11さん、

    寒い間はじっとして体力温存し越冬明けに活動してもらいたいものです(^_^;)

    2021/12/9 11:24

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    早咲きのツバキ(ピンク色)を訪れる西洋ミツバチ