分蜂に備え待箱を設置しました。
暖かくなってきたのでお地蔵さん外しました。
キンリョウヘン花芽確認しました!
ミツバチ冬仕度しました
4月16日柊蜂球分を一段採蜜
石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
小さい簡易温室は夜になると外の温度と殆ど変わりません、全く同じか違っても0・5℃くらい暖かいだけです。今までこの中で越冬経験があれば大丈夫かも知れないですが、今年は寒そうなのでご注意下さい。
温度を保つには断熱材などを回りにかけるのですが、半端な断熱材ではやはり保温出来ないし毎日かけたり取ったりしなければならないので建物の中に入れておくのがいいのではと思います。
2021/12/26 17:20
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
石のかざぐるまさん それなら棚の上では寒さがもろに来るので半地下に置くのがいいでしょう、鉢の並ぶ範囲で鉢と同じ深さくらいの木枠などを作り、土に埋めてその中に入れ、上部はトンネルにして夜はビニールをかければかなり違うと思います。さらにビニールの上に保温材をかけると尚いいです。
ただ御地の寒さがどのくらいなのか分からないのでそこまでやらなくても大丈夫かも知れませんが
2021/12/26 21:53
石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...
T.Y13 群馬の山さんさん
今日は寒いですね(^o^)コメントありがとうございます!そうなんです外も簡易温室内ものあまり温度は変わらないんですよね(^_^;)建物内は猫がいるので、中々置場が無いものですから(^_^;)
2021/12/26 17:48
石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...
T.Y13 群馬の山さんさま
半地下のご教示ありがとうございます。なるほどですね(^o^)どうしたものかと考えておりました。年末に考えてみたいと思います。ご報告いたします!
今年もお世話になりました。良いお年をお迎え下さい!
2021/12/27 08:10